西暦和暦早見表・年齢早見表・干支

2012年5月1日更新

西暦と和暦の早見表、変換表と年齢、干支の早見表を一覧にしています。和暦は元禄から平成に至る300年以上を一覧にしました(もっとも、明治、大正、昭和、平成以外はあまり使われませんが…)。年齢は誕生日が来ている場合の満年齢で表記しています。誕生日がまだ来ていない場合の満年齢は、表の年齢から1年引いてください。

スポンサーリンク

西暦和暦早見表・年齢早見表
和暦(元号) 西暦 干支 年齢
平成24年 2012年 0
平成23年 2011年 1
平成22年 2010年 2
平成21年 2009年 3
平成20年 2008年 4
平成19年 2007年 5
平成18年 2006年 6
平成17年 2005年 7
平成16年 2004年 8
平成15年 2003年 9
平成14年 2002年 10
平成13年 2001年 11
平成12年 2000年 12
平成11年 1999年 13
平成10年 1998年 14
平成9年 1997年 15
平成8年 1996年 16
平成7年 1995年 17
平成6年 1994年 18
平成5年 1993年 19
平成4年 1992年 20
平成3年 1991年 21
平成2年 1990年 22
平成元年 1989年 23
昭和63年 1988年 24
昭和62年 1987年 25
昭和61年 1986年 26
昭和60年 1985年 27
昭和59年 1984年 28
昭和58年 1983年 29
昭和57年 1982年 30
昭和56年 1981年 31
昭和55年 1980年 32
昭和54年 1979年 33
昭和53年 1978年 34
昭和52年 1977年 35
昭和51年 1976年 36
昭和50年 1975年 37
昭和49年 1974年 38
昭和48年 1973年 39
昭和47年 1972年 40
昭和46年 1971年 41
昭和45年 1970年 42
昭和44年 1969年 43
昭和43年 1968年 44
昭和42年 1967年 45
昭和41年 1966年 46
昭和40年 1965年 47
昭和39年 1964年 48
昭和38年 1963年 49
昭和37年 1962年 50
昭和36年 1961年 51
昭和35年 1960年 52
昭和34年 1959年 53
昭和33年 1958年 54
昭和32年 1957年 55
昭和31年 1956年 56
昭和30年 1955年 57
昭和29年 1954年 58
昭和28年 1953年 59
昭和27年 1952年 60
昭和26年 1951年 61
昭和25年 1950年 62
昭和24年 1949年 63
昭和23年 1948年 64
昭和22年 1947年 65
昭和21年 1946年 66
昭和20年 1945年 67
昭和19年 1944年 68
昭和18年 1943年 69
昭和17年 1942年 70
昭和16年 1941年 71
昭和15年 1940年 72
昭和14年 1939年 73
昭和13年 1938年 74
昭和12年 1937年 75
昭和11年 1936年 76
昭和10年 1935年 77
昭和9年 1934年 78
昭和8年 1933年 79
昭和7年 1932年 80
昭和6年 1931年 81
昭和5年 1930年 82
昭和4年 1929年 83
昭和3年 1928年 84
昭和2年 1927年 85
昭和元年 1926年 86
大正14年 1925年 87
大正13年 1924年 88
大正12年 1923年 89
大正11年 1922年 90
大正10年 1921年 91
大正9年 1920年 92
大正8年 1919年 93
大正7年 1918年 94
大正6年 1917年 95
大正5年 1916年 96
大正4年 1915年 97
大正3年 1914年 98
大正2年 1913年 99
大正元年 1912年 100
明治44年 1911年 101
明治43年 1910年 102
明治42年 1909年 103
明治41年 1908年 104
明治40年 1907年 105
明治39年 1906年 106
明治38年 1905年 107
明治37年 1904年 108
明治36年 1903年 109
明治35年 1902年 110
明治34年 1901年 111
明治33年 1900年 112
明治32年 1899年 113
明治31年 1898年 114
明治30年 1897年 115
明治29年 1896年 116
明治28年 1895年 117
明治27年 1894年 118
明治26年 1893年 119
明治25年 1892年 120
明治24年 1891年 121
明治23年 1890年 122
明治22年 1889年 123
明治21年 1888年 124
明治20年 1887年 125
明治19年 1886年 126
明治18年 1885年 127
明治17年 1884年 128
明治16年 1883年 129
明治15年 1882年 130
明治14年 1881年 131
明治13年 1880年 132
明治12年 1879年 133
明治11年 1878年 134
明治10年 1877年 135
明治9年 1876年 136
明治8年 1875年
明治7年 1874年
明治6年 1873年
明治5年 1872年
明治4年 1871年
明治3年 1870年
明治2年 1869年
明治元年 1868年
慶応3年 1867年
慶応2年 1866年
慶応元年 1865年
元治元年 1864年
文久3年 1863年
文久2年 1862年
文久元年 1861年
万延元年 1860年
安政6年 1859年
安政5年 1858年
安政4年 1857年
安政3年 1856年
安政2年 1855年
安政元年 1854年
嘉永6年 1853年
嘉永5年 1852年
嘉永4年 1851年
嘉永3年 1850年
嘉永2年 1849年
嘉永元年 1848年
弘化4年 1847年
弘化3年 1846年
弘化2年 1845年
弘化元年 1844年
天保14年 1843年
天保13年 1842年
天保12年 1841年
天保11年 1840年
天保10年 1839年
天保9年 1838年
天保8年 1837年
天保7年 1836年
天保6年 1835年
天保5年 1834年
天保4年 1833年
天保3年 1832年
天保2年 1831年
天保元年 1830年
文政12年 1829年
文政11年 1828年
文政10年 1827年
文政9年 1826年
文政8年 1825年
文政7年 1824年
文政6年 1823年
文政5年 1822年
文政4年 1821年
文政3年 1820年
文政2年 1819年
文政元年 1818年
文化14年 1817年
文化13年 1816年
文化12年 1815年
文化11年 1814年
文化10年 1813年
文化9年 1812年
文化8年 1811年
文化7年 1810年
文化6年 1809年
文化5年 1808年
文化4年 1807年
文化3年 1806年
文化2年 1805年
文化元年 1804年
享和3年 1803年
享和2年 1802年
享和元年 1801年
寛政12年 1800年
寛政11年 1799年
寛政10年 1798年
寛政9年 1797年
寛政8年 1796年
寛政7年 1795年
寛政6年 1794年
寛政5年 1793年
寛政4年 1792年
寛政3年 1791年
寛政2年 1790年
寛政元年 1789年
天明8年 1788年
天明7年 1787年
天明6年 1786年
天明5年 1785年
天明4年 1784年
天明3年 1783年
天明2年 1782年
天明元年 1781年
安永9年 1780年
安永8年 1779年
安永7年 1778年
安永6年 1777年
安永5年 1776年
安永4年 1775年
安永3年 1774年
安永2年 1773年
安永元年 1772年
明和8年 1771年
明和7年 1770年
明和6年 1769年
明和5年 1768年
明和4年 1767年
明和3年 1766年
明和2年 1765年
明和元年 1764年
宝暦13年 1763年
宝暦12年 1762年
宝暦11年 1761年
宝暦10年 1760年
宝暦9年 1759年
宝暦8年 1758年
宝暦7年 1757年
宝暦6年 1756年
宝暦5年 1755年
宝暦4年 1754年
宝暦3年 1753年
宝暦2年 1752年
宝暦元年 1751年
寛延3年 1750年
寛延2年 1749年
寛延元年 1748年
延享4年 1747年
延享3年 1746年
延享2年 1745年
延享元年 1744年
寛保3年 1743年
寛保2年 1742年
寛保元年 1741年
元文5年 1740年
元文4年 1739年
元文3年 1738年
元文2年 1737年
元文元年 1736年
享保20年 1735年
享保19年 1734年
享保18年 1733年
享保17年 1732年
享保16年 1731年
享保15年 1730年
享保14年 1729年
享保13年 1728年
享保12年 1727年
享保11年 1726年
享保10年 1725年
享保9年 1724年
享保8年 1723年
享保7年 1722年
享保6年 1721年
享保5年 1720年
享保4年 1719年
享保3年 1718年
享保2年 1717年
享保元年 1716年
正徳5年 1715年
正徳4年 1714年
正徳3年 1713年
正徳2年 1712年
正徳元年 1711年
宝永7年 1710年
宝永6年 1709年
宝永5年 1708年
宝永4年 1707年
宝永3年 1706年
宝永2年 1705年
宝永元年 1704年
元禄16年 1703年
元禄15年 1702年
元禄14年 1701年
元禄13年 1700年
元禄12年 1699年
元禄11年 1698年
元禄10年 1697年
元禄9年 1696年
元禄8年 1695年
元禄7年 1694年
元禄6年 1693年
元禄5年 1692年
元禄4年 1691年
元禄3年 1690年
元禄2年 1689年
元禄元年 1688年
十二支の一覧
順番 表記 読み方
1
2 うし
3 とら
4
5 たつ
6
7 うま
8 ひつじ
9 さる
10 とり
11 いぬ
12

>このページ「単位換算表」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集