JIS R 6001:1998 研削といし用研磨材の粒度

2010年8月6日更新

砥石の粒度は面粗さに最も影響を及ぼす要素ですが、その粒度の実際の大きさについては、砥石の種類によっても違いがあります。ダイヤモンドホイールやCBNホイールなどの砥石と、一般砥粒を用いた「研削砥石」とでは、粒度の規格も異なります。この規格では後者の研削といしの粒度について規定されたものです。区分は大別すると粗粒と微粉となり、精密研磨用の微粉についてはさらに細かい区分けがなされています。

粗粒の区分けに関しては、100%通過しなければならない試験用ふるい、一定量までとどまってもよい試験用ふるいそのその量(2段)、一定量以上とどまらなければならない試験用ふるいとその量(3段)、二つのふるいにとどまったものを合わせて一定量以上にならなければならないそれぞれの試験用ふるいとその量(3段+4段)、最大3%まで通過してもよい試験用ふるいの5つから粒度分布が導き出されます。精密研磨用微粉については、沈降試験方法と電気抵抗試験方法の規定が、一般研磨用微粉については光透過沈降法と沈降試験方法の規定があります。

粗粒 F4 F5 F6 F7 F8 F10 F12 F14 F16 F20 F22 F24 F30 F36 F40 F46 F54 F60 F70 F80 F90 F100 F120 F150 F180 F220
一般研磨用の微粉 F230 F240 F280 F320 F360 F400 F500 F600 F800 F1000 F1200
精密研磨用の微粉 #240 #280 #320 #360 #400 #500 #600 #700 #800 #1000 #1200 #1500 #2000 #2500 #3000 #4000 #6000 #8000

関連記事:研削砥石の種類について

スポンサーリンク

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集