硬鋼とは

2013年12月9日更新

硬鋼(こうこう)とは、鉄鋼材料を「硬さ」で分類したときの一つの区分です。硬い順にこの区分を見ていくと、最硬鋼、硬鋼、半硬鋼、半軟鋼、軟鋼、極軟鋼、特別極軟鋼となります。大きく二つに分けるのであれば、鉄鋼材料は軟鋼、硬鋼のどちらかに分けることもできます。

硬鋼は、鉄鋼材料のなかでも、成分として含まれている炭素量が0.40%から0.50%のもので、硬度が要求されるような重要部品や部材に使われる鉄鋼材料です。特に構造用をはじめ、軸関係の部材、シリンダやキー、レール、車輪などにも使われます。一般的には、熱処理をすることでさらに強度をあげたり、表面の硬さだけを上げつつ、材料のねばり強さを上げるといった手法も使われます。鋼がもともと持っている成分と、その後の熱処理によって鉄鋼の強度や性質は最終的に決まります。

鋼(ハガネ)における硬さは、ある程度までは引張強度に比例していくため、より硬い材料は、より引張強さにも優れているということが言えます。ただ、硬いということは、衝撃を吸収する能力には乏しくなるため、より大きな力を受けた際に破断する可能性も増していきます。この辺りはバランスを見ていく必要があります。

研磨や研削で表面を加工する必要がある場合、軟鋼よりも硬鋼のほうが加工しやすいのですが、これも硬さの程度によります。鉄鋼材料のためダイヤモンド工具は使えないので、超砥粒であればCBNを用いた工具での加工となります。

軟鋼・硬鋼の分類
二つに分ける場合 硬さで区分けした鉄鋼材料の名称 含有しているC(炭素)% 引張強さ(MPa)の目安
軟鋼 特別極軟鋼 0.08%以下 313前後以下〜411前後
極軟鋼 0.08%〜0.12% 313前後〜411前後
軟鋼 0.12〜0.20% 372前後〜432前後
半軟鋼 0.20〜0.30% 431前後〜539前後
硬鋼 半硬鋼 0.30〜0.40% 490前後〜588前後
硬鋼 0.40〜0.50% 568前後〜686前後
最硬鋼 0.50〜0.80% 637前後〜980以上

鉄鋼材料の分類方法は、他に炭素量で区分けする方法や、規格で分類する方法、用途で分類する方法、形状や熱処理で分類する方法などもあります。

炭素量で分けた場合、下表のような区分けも可能です。

炭素量で鋼を分類した場合
鋼の名称 炭素量
低炭素鋼 おおよそ0.3%以下
中炭素鋼 おおよそ0.3%から0.7%
高炭素鋼 おおよそ0.7%以上

スポンサーリンク

>このページ「硬鋼とは」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集