銀ロウとはんだ付けの違い

2018年6月25日更新

銀ロウとはんだ付けはともに金属を溶かして接着したい母材同士の隙間に流し込んで接合していくロウ付けやろう接と呼ばれる加工技術ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。ちなみにロウ付けは英語ではbrazingといい、はんだ付けはsolderingといって区別しています。

銀ロウもはんだ付けも同じロウ付け

銀ロウはロウ付けあるいはロー付けと呼ばれる金属を使って金属同士を接着させる技術です。

ロウ付けの原理としては、接着しようとしている金属よりも低い融点をもつ金属(これを「ろう」と呼びます)を溶かし、この溶かした金属を接着したい金属の間に流し込んで接合していくものです。銀ロウというのは、この「ロウ」として銀合金を用いる技法のことをいいます。

あくまで、接着対象となる金属である母材は溶かさずに、ロウのぬれ現象を利用して溶着させる技法です。

一方、はんだ付けについても、すずと鉛の合金を「ろう」として溶かし、接着したい金属の間に溶かして流し込む手法で、こちらも実はロウ付けの一種です。

融点が違う銀ロウとはんだ

銀ロウとはんだは、ともに「ロウ付け」に分類される技法ですが、両者の違いを述べるとすれば、それは使うことになる「ロウ」の融点です。銀ロウは種類にもよりますが、600℃前後から900℃前後をロウ付けの温度としていますが、はんだのほうは380℃前後でのロウ付けの温度となります。

ロウ付けの際の融点が450℃以上のものを「硬ロウ」と呼び、450℃未満のものを「軟ロウ」と呼びます。

昨今、はんだは鉛の有害性から鉛フリーのはんだが主流となりつつありますが、こちらもスズと銅の合金やスズ、銀、銅、亜鉛、ビスマス、インジウム、アルミなどを何種か組み合わせた合金ですが、融点はいずれも銀よりは低くなり、軟ロウの分類となります。

ロウ付けでの硬ロウと軟ロウの区分け
ロウ付けの種類 基準となる融点 あてはまるロウ付け
硬ロウ 450℃以上 銀ロウ
軟ロウ 450℃未満 はんだ

スポンサーリンク

>このページ「銀ロウとはんだ付けの違い」の先頭へ

銀合金の種類の一覧へ戻る
加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

銀ロウとはんだ付けの違いの関連記事とリンク

銀の刻印の種類|銀の純度表示と調べ方
銀の黒錆はなぜつくか
銀の黒ずみの原因と落とし方
銀ロウの種類と成分、融点について
銀999、Ag999、SV999とは|純銀の刻印と特徴
銀925、Ag925、SV925の純度|スターリングシルバー925の刻印の意味や硬さ、価値について
異材とは何か

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集