SW-Cの材質、引張強さなどの特徴|硬鋼線、硬鋼線材の材質、成分、比重、降伏点などの規格

2014年1月6日更新

SW-Cは規格では硬鋼線C種となる鋼の線で、硬鋼線と分類としては一番強度に優れる鋼線です。用途はバネの材料としての利用が多いですが、かかる負荷が一定であることが前提の「静荷重」用のバネとなるため、動荷重が前提となる用途では他の材料が検討されることが多いです。硬鋼線のSW-A、SW-B、SW-Cはアルファベットが進んでいくほどに強靭になっていき、Aの上限がBの下限、Bの上限がCの下限という図式になっています。

引張強度に優れているため、耐久性等申し分ありませんが、前述の通り、動荷重がかかることが想定される場合にはピアノ線など別の鋼線の使用も検討されます。

通常、素材としては硬鋼線材の規格にあるSWRH77A、SWRH77B、SWRH82A、SWRH82Bなど80カーボンと呼ばれるグレードが使われます。

線径の範囲としては、0.08mm以上13.0mm以下が標準となります。

SW-Cの成分

SW-Cの成分については規定はなく、素材となる硬鋼線材に成分値が規定されています。

硬鋼線(SW-C)の機械的性質

SW-Cの引張強さ

SW-Cの引張強さ(N/mm2
標準の線径
mm
硬鋼線SW-Cの引張強さ
N/mm2
0.08 2790から3140
0.09 2750から3090
0.10 2700から3040
0.12 2650から2990
0.14 2600から2940
0.16 2550から2890
0.18 2500から2840
0.20 2500から2790
0.23 2450から2750
0.26 2400から2700
0.29 2350から2650
0.32 2300から2600
0.35 2300から2600
0.40 2260から2550
0.45 2210から2500
0.50 2210から2500
0.55 2160から2450
0.60 2110から2400
0.65 2110から2400
0.70 2060から2350
0.80 2010から2300
0.90 2010から2260
1.00 1960から2210
1.20 1910から2160
1.40 1860から2110
1.60 1810から2060
1.80 1770から2010
2.00 1720から1960
2.30 1670から1910
2.60 1670から1910
2.90 1620から1860
3.20 1570から1810
3.50 1570から1770
4.00 1570から1770
4.50 1520から1720
5.00 1520から1720
5.50 1470から1670
6.00 1420から1620
6.50 1420から1620
7.00 1370から1570
8.00 1370から1570
9.00 1320から1520
10.0 1320から1520
11.0 1270から1470
12.0 1270から1470
13.0 1230から1420

「JIS G 3521 硬鋼線」に規定のある材料記号

「JIS G 3506 硬鋼線材(2004年改訂)」に規定のある材料記号

スポンサーリンク

>このページ「SW-Cの材質、引張強さなどの特徴|硬鋼線、硬鋼線材の材質、成分、比重、降伏点などの規格」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集