砥石の台金(コア)
ダイヤモンドホイールやCBNホイールについて「台金」と言うとき、砥石の本体である砥層を貼り付けているアルミや鉄の部分を指します。人や業界によっては「コア」とも言いますが、これはコアビットなどでくり貫かれたワークそのものを言うときもあり、台金の用法が業界では最も一般的です。大きさや形状は千差万別で、研削盤や研磨機の種類の数だけ台金のバリエーションもあります。ダイヤモンド工具のメーカーの多くが受注生産体制を敷いているのは、これが一つの原因ともいえます。
回転させて用いるタイプの砥石には研削砥石などの台金がなく、砥石のそのものだけで作られているものもあります。これらは円盤状のセンターに紙ラベルがついており、安全上欠かせませんが、「台金」と呼ばれる部材はありません。
台金は、研削に大きく影響する要素で、傷や歪みを嫌う部位です。例えばフランジを取り付ける穴周辺に大きな傷があれば、傷の周辺が盛り上がっている可能性もあり、フランジとの密着性に影響します。寸法形状の精度がバランスや振れにも影響する要素です。
台金の素材はほとんどの場合、アルミか鉄ですが、炭素鋼やハイス、ダイス、超硬、鋳鉄などが用いられることもあります。アルミか鉄が用いられるのは、加工しやすく、価格も手ごろなことが大きな理由です。ただ鉄は、外径が大きくなるにつれ、ダイヤモンドホイールの重量が相当なものになりますので、注意が必要です。鉄の台金は面振れが少なく、加工精度に優れるため、砥層の偏磨耗も少なくなる一方、研削中の衝撃が台金のほうでは吸収できないため、ボンドの保持力が十分でないと砥粒の脱落につながります。また湿式で用いる場合は、錆がひどくなってくると精度にも影響しますので、こまめな手入れが肝要です。ベークライトを使った台金、あるいは一部分だけベークを使ったものもあり、こちらは高精度の加工には向きませんが、研削中の衝撃をクッションのように吸収するため、砥石へのダメージが心配な場合は一考に値するでしょう。価格も量産となれば安くなる特徴があります。
特殊な台金の場合、砥層部分だけを付け替えることもありますが多くの場合、新しく作るのとかわらないため、使い終わったら再利用はされません。
- 砥石の用語集へ戻る
- 砥石の台金(コア)形状について
- 研削砥石、ダイヤモンド砥石・CBN砥石の違いについて
- シャンク
スポンサーリンク