自動車業界用語
自動車メーカーや自動車部品メーカーには生産形態に応じて分野ごとに独特の用語が存在します。会社や部品の種類によってもそれらは多岐にわたりますが、こうした業界との取引でやり取りされる耳慣れない用語について、なるべく共通項の多い業界用語からわかりやすく紹介していきます。
自動車に使われる部品点数は2万〜3万ともいわれ、自動車産業に関わる企業は20万社にものぼるといわれます。実際には分野ごとに住み分けがなされており、競合の多い分野もありますが、数は限られているため、同じ競争相手と長いことやっていくという風習のようなものがありますが、これは自動車に限らず、工業製品についても似たような状況のところは多いと思います。
自動車業界用語、自動車部品業界で使われる用語集
自動車メーカーや自動車部品メーカー、あるいはこうした会社との取引先とのビジネスで耳にするかもしれない用語についてまとめていきます。
- 試作イベント
 - 段確、品確、量確とは何か
 - ティアワンの意味は
 - 自動車の補給品について
 - パワートレインとは
 - 現調化とは
 - 設変とは|ECIにおけるメジャー設変とマイナー設変
 - 初品とは|初物と初品の定義
 - 号試品とは
 - 号口品とは
 - 車両開発コード
 - 車両開発大日程
 - 1A、1次号試とは
 - IMDSとは
 - KD部品とは
 - 横展とは|横展開、よこてんとは
 - 省人化とは
 - 号試車とは
 - 自動車におけるCBUとは
 - 自動車におけるCKDとSKDの定義
 - 自動車業界でのランチェンとは
 - ピーク数とは
 - 打ち切り連絡とは
 - 自動車業界での支給品
 - 自動車業界での設計通知書とは
 - 三発内示とは
 - 品番と製番の違い
 - ポカヨケとは
 - ジャスト・イン・タイムとは
 - 生準の意味とは
 - RDDPの意味|外注品設計申入書、外設申とは
 - 車種コードとは
 - 設確とは
 - ランダウンの意味
 - PPAPとは|PPAPの意味とレベルごとに求められる提出書類
 - CBU、CKD、SKDの違い
 - SPTTとは
 - HVPTとLVPTとは|自動車における量産トライ
 - トヨタの集購材とは
 - 展開するとはどういう意味か
 - フォローとはどういう意味か
 - 試作図、計画図、量産図の違い
 - 現調品と日調品の意味
 - 型検とは|金型検査では何を調べるか
 - N増しとは|N増し試験の意味とは
 - 自給品、支給品、社給品とは|自給材、支給材を英語で言うと
 - 能増の意味とは|能力増強と増面の違い
 - 整員とは|製造業でいう整員の意味
 - N増しトライとは何か
 - 品番におけるサフィックスとは
 - 寸検の意味
 - 自動車メーカーの本拠地と本社の一覧
 - ML決定の意味|自動車におけるメーカーレイアウト、Maker layoutとは
 - 計変とは|客先計変による内示調整
 - 自動車部品における通い箱|通い箱の規格、サイズ、種類など
 - 工区とは|トヨタで使われる工区の意味、工区を英語にすると?
 - スライド納入とは
 - 自動車部品におけるEDI|電子データやeかんばんでやり取りが行われる受発注管理
 - KDとパススルー供給の違い|輸出におけるノックダウン品とパススルー品
 - 自動車における販売台数、生産台数、企画台数の違い
 - 金型のショット数から生産能力を計算する|金型のメンテナンスを加味、生産能力を上げる方法
 - トヨタにおける補給部品物流とは|自動車部品の補給品の供給期間
 - 自動車業界における休みは少ないのか|自動車業界の休日カレンダー
 - 公出の意味|自動車業界の法出、休出の違いと英語表現について
 - 国産の車種の一覧|日本の自動車の一覧
 - 工程変更とは何か|自動車部品業界における工程変更申請が必要なケース
 - SUVのランキングと車種一覧|国産、海外の人気SUVの性能比較
 - 自動車鋼板の種類
 - 生産移管とは|生産移管の意味と目的、リスクや手順について
 - とくさい(特採)とは何か
 - マルマの意味|自動車での○マとは何か
 - トヨタにおける平準化の意味|平準化を英語で言うと
 - トヨタの「受入」とは何か
 - 順建て、順立ての意味|順立て生産や順建て納入とは
 - 限度見本の意味と定義とは|限度見本を英語でいうと
 - トヨタカレンダーとは
 - パー割生産とは|平準化の意味とその対義語
 - ロットとバッチの違い
 - かんばん枚数の設定・計算方法|かんばんサイクルの1-1-1や1-1-2の意味とは
 - 自動車部品や工場でいわれるストアとは何か
 - 購中粗とは何か|自動車部品の納入形態
 - 自動車業界で言うEOPとは何か|EOPの意味
 - 流動品番を英語でいうと
 - 自動車業界でのCASEとは|CASEの意味とその影響について
 - スポかんばん|スポットかんばんとは何か
 - 軽自動車の年間維持費の比較とシミュレーション
 - ライン側、「ラインそく」とは何か
 - 段取り替えの意味、その改善方法とは
 - ラインバランス率の計算での求め方
 - ネック工程を改善しラインバランス率を上げる方法
 - 整流化の意味と反対語
 - 工区と出荷場の意味とは
 - てんごの箱|自動車業界における.5の通い箱
 - 200%検査とは何か
 - リンク生産とブリッジ生産の意味
 - 技術連絡書を英語で言うと|技連とecsの意味と書き方、フォーマットについて
 - 気遣い作業の意味とは
 - 視える化、見える化、みえる化の違いとは|可視化とも違うみえる化
 - モノ情の書き方|トヨタにおける物情とは物と情報の流れ図
 - 試作型と量産型の違い
 - 型寸とは
 - ディスコンの意味|自動車、バイク、部品で使われるディスコンとは
 - FIFOとは|先入先出における在庫管理
 - なぜなぜ分析の事例とフォーマット|トヨタ式の問題特定のやり方
 - 目的と目標の違い|トヨタの自工程完結における目的、目標、アウトプットを明確化する意味とは
 - OEMとは|自動車におけるOEMやOESの違い
 - 設通の意味とは
 - 永年申請とは
 - 自動車部品の生産終了や生産中止はどのように決められているか
 - 部署名が工務課の仕事内容とは|工務の意味
 - 日産の部品における製廃|部品供給はいつまで続くか
 - 法対メーカーとは何か
 - 物流における納場とは何か
 - ドカ不良の意味とは
 - 有償支給と無償支給の違い、それぞれのメリット、デメリットのまとめ
 - FBOの意味とは何か
 - 内作と外作のメリット、デメリット比較
 - FM宣言とは|フォースマジュールの意味
 - 面直の意味とは
 - 号先とは
 - トヨタにおける1Aと1Wの違い
 - ASSYとSUB ASSYの意味と違い
 - パレタイズコードとは
 - TS規格とは何か|トヨタにおける材料規格
 - 納期と納入日の違い
 - ミルクランのデメリット、メリット|自動車メーカーにおける物流事例
 - 内示とは|発注や注文における内示情報を製造で活用
 - 日産のNMKとはどこの工場か|日産の工場一覧
 - エフの意味と英語表現|エフを付けて納入するのはなぜ
 - 軽自動車を英語で説明
 - 車種、車名、車型、車格の違い
 - 主要諸元表とは何か
 - VAとVEの違いとは|自動車部品におけるVA提案とVE提案
 - 重保の意味とは|重要保安部品のSマーク記号の定義
 - パススルーの意味とは
 - 量産移管の意味と英語表現
 - トヨタにおけるVLTの意味とは
 - かんばんの前工程発行と後工程発行
 - 自動車部品業界の特徴|今後と課題、仕事内容について
 - エヌ数(n数)、エヌましの意味とは
 - 自動車のモデルライフと英語表現
 - ビジネスにおけるLTBの意味と略語
 - 量産型の意味
 - ビジネスにおけるCRの意味
 - 自動車の燃料タンクの材質とは
 - 型落ち品の意味と英語
 - 旧型補給品とは何か
 - 内々示と内示の違いと意味
 - トヨタにおける現号とは何か
 - 自動車業界での市場対応の意味とは
 - トヨタ用語の〇カとは何か
 - 〇モの意味
 - 自動車業界の特設とは何か
 - 自動車部品における品番とは
 - タクトタイムの計算方法
 - 自動車部品のサプライチェーンの構図
 - 設計品質と製造品質の違い
 - 部品共通化のメリットとデメリット
 - ビジネスにおける真水の意味とは
 - ビジネスにおける転注の意味とは
 - トヨタ生産方式の「物と情報の流れ図」における記号一覧
 - トヨタにおけるかんばんの種類
 - 自動車の部品はどこで作られているのか
 - 自動車の海外生産におけるメリットとデメリット
 - 自動車のシムとスペーサーの違いとは
 - アメリカの25年ルールにおける補修部品
 - 自動車における補修部品の市場規模
 - 材源とは
 - 納期遵守率の改善と計算式
 - 自動車部品の廃棄方法
 - 密番の意味とは
 - 旬間の意味
 - 材質表示の義務
 - トヨタのSSAの意味とは
 - BCP対策と調査の意味とは
 - ランニングチェンジの反対を意味する対義語は
 - 稼働差の意味とは
 - 先焼き図とは
 - 自動車メーカーの年末年始
 - トラックにおけるLD、MD、HDと何か
 - GVWRとGVWの違い
 - 歩留まり損失の意味とは
 - 多回納入の意味とは
 - 自動車でのICEの意味とは
 - ハイブリッドの種類
 - 日産のCSCCとは何の略か
 - FF、FR、MR、RRの違い|エンジンの場所と駆動方式
 - 最高出力と最大トルクの違い
 - 車の駆動方式の見分け方
 - 出荷業務における3点照合とは何か
 - かんばんと現品票の違い
 - 発注と手配の違い
 - 一個流しのメリットと反対の生産方式
 - 2024年問題をわかりやすくいうと
 - PS、HP、kWの違い
 - システムサプライヤーの定義
 - タイヤサイズの読み方
 - トヨタのロングパストレーラーとは何か
 - 平準化を言い換えると
 - 省人化と少人化の違いと英語表現
 - BEVとEVの違い
 - 車におけるヘブやベブとは
 - スチールホイールとアルミホイールの違い
 - アロイホイールとアルミホイールの違い
 - すぐりとは
 - Gカーとは何か
 - 門前倉庫とは
 - 員数不足とは
 - 自動車メーカーの稼働停止の影響
 - 得意先と納入先の違い
 - MRPとかんばん方式の違い
 - 市場対策とは
 - 廃番の対義語や反対語
 - 自動車部品が価格高騰する要因
 - 自動車部品の供給年限の制度
 - ヘリテージ部品とは
 - 補用品とは
 - ダメ確の意味とは
 - 工順の意味
 - D-6は基準日から6日前を意味する表現
 - トヨタ生産方式での原単位(gentani)の意味
 - トヨタかんばんの背番号と所番地とは何か
 
スポンサーリンク