研磨、研削における乾式

2010年6月26日更新

水や研削液などのクーラントをつかわずに加工する方法を乾式と言います。砥石や工具の観点からは、一部の特殊なものを除くと湿式のほうが負荷が少なく、作業するうえでも粉塵が飛散しないので楽な面もあるのですが、こうした液体が飛び散る環境では加工が進められない状況や、野外現場などでは研削液を使わないほうが楽だということもあり多くの乾式用工具が使われています。

工具などの選定の際は、乾式用に作られたものなのか湿式用に作られたものなのか確認するとよいかと思います。兼用のものもあります。

建築現場などで用いられるクラックカッターや切断刃、はつり用工具、穴あけ用のコアドリルなど多くのものが乾式用に作られています。国によっては粉塵等の関係で、乾式加工や乾式工法に制限がある場合もあります。

精密研削の分野でも、ならい研削(プロファイル研削)では、投影機を見ながらの作業になるため、研削液が飛散すると加工面がよく見えないため、ほとんど乾式で加工されます。

乾式用の工具のほとんどはメタルです。ボンドに熱伝導率のよい素材を使うことで、熱に弱い砥粒への負担を下げる、また粘りがあり耐久性に優れるボンドのため過酷な環境下や粗工程でも力を発揮することができます。とはいえ、湿式での加工に比べて格段に焼けが発生しやすくなり、目つぶれなどの発生率も上がります。加工中の高温が砥粒にこもってしまうと、ダイヤモンドの場合、硬度が落ちてしまい、性能が発揮されません。工具の性能を見ながら、研削条件を決めていく必要があります。

スポンサーリンク

砥石の用語集へ戻る

乾式の関連用語

湿式
研削焼け

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集