ダイヤモンドシャープナーに寿命はありますか。

2010年10月2日更新

砥石である以上、何かを研ぐと自らの表面も削られていくのが砥石の本質的な特徴といえます。砥粒がマトリックス状にまぶしてあるのにそれらが常に加工対象とあたる表面に出ているように見えるのは、砥石の大部分を構成するボンドが削られているからに他なりません。

こうした特徴を持つため、ダイヤモンドシャープナーといえども例外ではなく、時期がきたら取り替える必要があります。砥石の作用面が目詰まりなどでつまっているのでなければ、切れ味低下=ダイヤモンドシャープナーの寿命となります。後述しますが、シャープナーに使われている電着タイプの砥石は目詰まりはしにくいタイプの砥石です。

ダイヤモンドシャープナーには電着ボンドと呼ばれる種類のボンドが使われたダイヤモンド砥石が内部に入っています。これは見た目はシート状の研磨シートの破片のように見えるもので、包丁やナイフを入れる口からはほとんど見えません。懐中電灯で除いてみると、刃を受ける部分が交互に並んでいることがありますが、この表面に研磨剤が貼り付けてあると考えるとわかりやすいかもしれません。

電着は、端的に言えば、メッキ状の金属の膜の上にダイヤモンドをまぶして接着させたものです。実際には電着槽といわれる液槽のなかで電気的に密着させていきます。金属はほとんどがニッケルメッキになります。この技法は、ダイヤモンドがより多く研磨シートの表面から突き出している状態になるため、切れ味を重視する場合に重宝され、ダイヤモンド砥石の中では最もコストも安くなります。

ただ、難点の一つとして、ダイヤモンドが固着している表層が1層しかないため、一般のダイヤモンド砥石のようにダイヤ層が減っていくと、下から次の層が出てくるということはなく、一般家庭用のものであればそれで使い捨てとなります。工業用途の電着砥石であれば、使い切ってしまった場合、残っているダイヤ層・ボンド層を剥離して、新しく張りなおす「再電着」が一般的です。

スポンサーリンク

>ダイヤモンドシャープナーの寿命についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

ダイヤモンドシャープナーの寿命についての関連記事とリンク

電着砥石について
ダイヤモンド砥石の寿命について
砥粒の突出量(突き出し量)について

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集