座ぐりと深座ぐりの違い

2018年5月21日更新

座ぐりと深座ぐりは、両者ともに穴をあけた際、ボルトやねじなどの頭が飛び出さないようにしたり、締結力を確保するために表面を滑らかにしたり等の理由から穴の入り口をさらに大きな直径で1段深く削り落とす加工のことを言います。ネジやボルトを締める穴をあける際にはよくこの座ぐりが指定されることになります。

座ぐりと深座ぐりの違いというのは名称が示すのとは裏腹に、深座ぐりが単に深く段差を設けるというのではなく、どれだけ深く削り落とすかを指定することができるという点にあります。

座ぐりの加工範囲と意味

座ぐりについては、下図のように「12キリ、20座ぐり」と図面に記載した場合、12mmのキリ穴に対して、直径20mmの座ぐり加工を施すという意味となりますが、この場合、座グリの深さ自体は指定ができません。一般に、座ぐりの深さは0.5mmから2mm前後になることが多いですが、深さ自体を指定できないため、加工者任せとなり、ばらつきが発生します。座ぐりの目的は、表面の凹凸が激しいときなどにネジの締結面に凹凸があたってよく締まらないときに平面にならすというような使い方をします。したがって、座グリ自体の深さは指定されないわけです。

座ぐりの表記方法

深座ぐりの意味

対して、深座ぐりの場合、「12キリ、11深座ぐり深さ6.5」のように表記し、1段下へ掘り進む座ぐり加工の深さを「深さ6.5」の部分で指定することができます。下図の表記の場合であれば、12mmの直径をもつドリルを使って穴をあけ、座ぐり加工の直径は11mm、座ぐり加工の深さは6.5mmという意味となります。

このように座ぐりの深さ自体を指定する加工を深座ぐりと呼びます。ボルトの頭は径や高さに違いがあるため、座ぐり加工では深さがまちまちであり、完全にボルトやネジの頭を出さないようにするためには深座ぐりで、座ぐりのどこまでの深さで加工するか指定しておく必要があります。これによりボルトの頭をワークに対して完全に埋め込んでしまうことも可能です。

深座ぐりの表記方法

スポンサーリンク

>「座ぐりと深座ぐりの違い」についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

「座ぐりと深座ぐりの違い」についての関連記事とリンク

ザグリとキリの違い|図面でのキリ、ザグリの意味は
φとキリの違い|製図でのφとキリの寸法表記の意味

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集