砥石の使用には免許が必要か

2012年11月05日更新

包丁やハサミ、ナイフなどを研ぐための手研ぎ用の砥石は誰でも使うことが出来ますが、研削盤や研磨盤で高速回転させて使う砥石はどうでしょうか。

結論から言えば、「研削砥石」を使う場合には講習を受ける必要があります。免許というと、自動車の免許を連想してしまいますが、こういったものとはちょっと違います。法律では「労働安全衛生法」のなかに、こうした業務に従事する人には一定時間以上の特別教育を受けさせる必要がある、との記載があります。

また、砥石の破裂事故が起きた場合、所轄労働基準監督署長に報告書提出の義務が発生します。

なお、砥石に馴染みのない方にはわかりにくいかもしれませんが、「研削砥石」とは、ダイヤモンド砥石とは別のものです。研削盤に使うポピュラーなものだと、ドーナツのような円盤形状をしており、穴の周囲に紙ラベルがついています。アルミナ、炭化ケイ素などの一般砥粒を用いた砥石です。

この特別教育には、二種類のものがあります。

機械研削用といしの取替え又は取替え時の試運転の業務に係る特別教育

これは機械研削用砥石についてのカリキュラムで、主に研削盤での使用を前提にした教育内容です。合計の講習時間は最低10時間以上となります。

自由研削用といしの取替え又は取替え時の試運転の業務に係る特別教育

こちらは手で持って使うハンドグラインダー、携帯用グラインダー、ポリッシャー、切断機、ワゴングラインダー、スインググラインダーなどが対象となります。据付の研削盤以外で研削砥石を使う場合はこちらになります。

こうした特別教育を受ける必要があると法律で規定されていることからもわかるとおり、高速回転させて使う砥石は、性能が高く効率がよい反面、使い方を間違えると大きな事故につながることがあります。

なお、ダイヤモンドホイールやCBNホイールを使った研削盤の加工については、特に法律で規定されているわけではありませんが、こうした超砥粒を使う人は、研削砥石も使うことが多いことから、この特別教育は受けたほうがよいかと思います。

費用としてはだいたい1万円前後が多いようです。詳しくは特別教育を実施している会社に問い合わせてください。

スポンサーリンク

>「砥石の使用には免許が必要か」についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

「砥石の使用には免許が必要か」についての関連記事とリンク

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集