銀の黒錆はなぜつくか

2018年6月3日更新

銀の黒錆と言われる現象には主として3パターンがあります。オゾンで酸化してしまい、酸化銀によって黒ずみとなったものが一つ。もう一つは、硫化した硫化銀による黒ずみのもの、そして塩化銀が生成されて黒ずんでしまったものです。

銀の黒錆の正体

銀は空気や水と反応せず、酸にもアルカリにも溶けず(塩酸、王水には溶けませんが、硝酸、硫酸には溶けます)、腐食には強い金属ですが、この金属が変色や黒ずみの憂き目にあってしまう要因というのが、上述のオゾンによる酸化と硫黄化合物や硫化水素などによる硫化です。ただこれらが銀そのものを腐食させてしまう錆なのかといえば、見栄えは悪くなるものの、銀自体をボロボロにしてしまう腐食の類ではありません。表面に黒い膜ができてしまっている、というほうが正しい見方です。

硫化の原因

空気や酸素には反応しない銀ですが、空気中には、硫化水素(H2S)や亜硫酸ガス(SO2)が存在しており、これらと水蒸気(H2O)が反応することで、硫化銀(Ag2S)が生成されます。銀の表面が黒ずむ原因のひとつはこの硫化銀であり、最初は灰色等の薄い色であっても、硫化銀の膜が厚くなってくると、黒い膜となり、「黒錆」に見えるようになります。

  • 2Ag + H2S = Ag2S + H2

また、銀の指輪やアクセサリーなどをつけて温泉に入ってはいけないとよく言われますが、これは温泉や家庭用の入浴剤に硫黄の成分が含まれるものがあるため、これらでも銀の表面が反応して硫化膜が生成され、黒錆の原因となってしまいます。

さらにいえば、人の皮膚もたんぱく質であり、これは硫黄を含むアミノ酸で構成されていることから、銀の指輪やアクセサリーを長くつけていると変色の要因になります。

こうしてみると、硫化の原因は日常生活のいたるところにあり、完全に回避することができないことがわかります。

塩素と反応して銀合金の表面が塩化銀に

銀は塩素と反応して塩化銀をその表面に生成しますが、これも黒錆の原因の一つといえます。塩素系漂白剤が銀製品に大敵とされる所以です。この塩化銀は一度生成されてしまうと硬く容易にはとれませんので、研磨などで除去してやる必要があります。

もともと塩化銀というのは白色なのですが、これが光を浴びると黒色に変化してしまうため、銀の変色や黒錆といわれる所以です。

貴金属のなかでも銀が錆や変色しやすいとされるのは上記の「硫化」と「塩化」が原因で、どちらも身近に触れるものから発生しやすいといえます。とはいえ、どちらも除去する方法はありますので、また別の記事にてその原理を紹介します。

スポンサーリンク

>このページ「銀の黒錆はなぜつくか」の先頭へ

銀合金の種類の一覧へ戻る
加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

銀の黒錆はなぜつくかの関連記事とリンク

銀の刻印の種類|銀の純度表示と調べ方
銀999、Ag999、SV999とは|純銀の刻印と特徴
銀925、Ag925、SV925の純度|スターリングシルバー925の刻印の意味や硬さ、価値について

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集