ばね鋼鋼材(SUP材)の用途、機械的性質、成分の一覧

2010年8月14日更新

SUP材は主としてバネに使われることから「ばね鋼鋼材」と言われますが、実際には用途はバネ以外にも幅広く使うことができます。ばねは力が加わると弾性変形したのちに、元に戻ろうとするため、この種の鋼材は高い「弾性限」と「耐疲労限」が必要になります。このため、大きな引張強さが必要となり、焼入れした高炭素鋼となります。またこの焼入れ後に、焼き戻しもしますが、「ばね戻し、中間焼き戻し」という言われ方をします。焼き戻しの際、高温すぎれば靭性(粘り強さ、靭さ)が大きくなりすぎてばねの形状が元に戻らず、低温すぎれば引張強さが大きくなりすぎ逆に靭性が小さくて脆いためにばねが折れてしまいます。最新のJIS G 4801:2005では「ばね鋼鋼材(SUP材)」としては、8種類について規定されています。

材料記号 鋼材 用途
SUP6 シリコンマンガン鋼鋼材 主として重ね板ばね、コイルばね、トーションバーに使われます。
SUP7
SUP9 マンガンクロム鋼鋼材
SUP9A
SUP10 クロムバナジウム鋼鋼材 主にコイルばねやトーションバーに使用されます。
SUP11A マンガンクロムボロン鋼鋼材 主に、大形の重ね板がね、コイルばねやトーションバーに使用されます。
SUP12 シリコンクロム鋼鋼材 主にコイルばねに使用されます。
SUP13 クロムモリブデン鋼鋼材 主に大形の重ね板ばね、コイルばねに使用されます。

「JIS G 4801:2005 ばね鋼鋼材」に規定のある材料記号

ばね鋼鋼材(SUP材)の材料記号の変遷
JIS記号新旧対照
1950年 1959年 1977年 1984年 2005年
SUP1 - - - -
SUP2 - - - -
SUP3 SUP3 SUP3 SUP3 -
SUP4 SUP4 SUP4 - -
SUP5 - - - -
SUP6 SUP6 SUP6 SUP6 SUP6
SUP7 SUP7 SUP7 SUP7 SUP7
SUP8 - - - -
- SUP9 SUP9 SUP9 SUP9
- - SUP9A SUP9A SUP9A
- SUP10 SUP10 SUP10 SUP10
- SUP11 - - -
- - SUP11A SUP11A SUP11A
- - - SUP12 SUP12
- - - SUP13 SUP13

スポンサーリンク

>このページ「ばね鋼鋼材(SUP材)の用途、機械的性質、成分の一覧」の先頭へ

加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

ばね鋼鋼材(SUP材)についての関連記事とリンク

ばねとゴムの違い

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集