WDHとLWHの違い

2023年7月15日更新

どちらも寸法表記を示す表現で、WDHは英語でWidth(幅)、Depth(奥行き)、Height(高さ)の順でサイズを記載していることを意味しており、LWHは英語でLength(長さ)、Width(幅)、Height(高さ)を示しているという違いがあります。

JIS規格でも箱の部位の名称に決まりはあっても、寸法の表記順序がLWHなのかWDHなのかについては規定していません。またDepthの扱いについても明確にはなっていません。なお、単位は数字だけの記載の場合は、たいていミリです。

記載の順序は完全に統一されているわけではない

箱の場合、直方体の形で方向無視するなら、どちらも縦×横×高さとなるため、あまり支障はないように見えますが、この寸法を書く順番の使い分けは業界やメーカー、国や地域によっても違いがあり、統一されているわけではない為、どのように使い分けてよいのか分からなくなることもあります。ただ、どの表記方法の場合もほとんどのケースで高さは一番最後になることが多いです。

寸法表記をX軸、Y軸、Z軸の三次元で行う場合、多くは数字だけ記載するため、例えば、100x120x200といった場合、各数字がどこを指しているのか分からなくなります。この場合、100が幅なのか長さなのか、はたまた実は高さを意味しているのかによって体積に違いはなくても、設置や輸送、使用などを考えた場合に大きな支障が出たり、サイズが適合しない等の問題を引き起こします。家具などの設置品なのであればどちらが前面にくるのかというのは大問題です。

少なくともL100xW120xH200やW100xD120xH200のようにどの長さを示すのかわかるアルファベットとセットにして記載しておくと、齟齬を減らすことができます。

ただ、前述した通り、このサイズを書く際の順番は以下のような違いがあり、最もメジャーなWDHとLWH以外にも表記順序が存在します。

  • 業界や業種による違い
  • メーカー、企業による違い
  • 対象とする物による違い
  • 学校教育(数学)による違い
  • 国や言語による違い

幅、長さ、高さの順番と英語表現

さらに、国や業種によってDepthの使い方にバラつきがあるため、これが時には高さや深さを示していたり、前後の奥行きを示している場合があります。また、幅をBreadth(略記号:B)と呼称するケースもあります。

なお、Heightといった場合は、上下方向の高さとなり、Widthといった場合も幅方向を意味します。WidthはLengthより短いほう、という違いがありますが、Depthを奥行き扱いにして使う場合はWidthが前面という違いがあり、DepthとWidthの長さの違いは気にされないこともあります。

サイズ表記の順番
略記号 記載の順番
WDH Width(幅)×Depth(奥行き)×Height(高さ)
LWH Length(長さ)×Width(幅)×Height(高さ)
LWD Length(長さ)×Width(幅)×Depth(高さ)
  WDHとLWHの寸法表記順の違い

スポンサーリンク

>このページ「WDHとLWHの違い」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集