粒度と仕上がりの表面粗さ(面粗度)の関係について

2010年10月2日更新

何かの表面を研磨するとき、表面を滑らかにするという目的は変わりませんが、状況によってどの程度の仕上げ面が必要なのかはまちまちかと思います。工作対象の表面粗さには種々の要素が複雑に絡み合っており、ある部分だけを調整したらすぐに目的とする表面粗さが得られるほど単純ではありませんが、面粗度に影響を及ぼす度合いは各々でも異なります。面粗さに影響を与える要素は大別すると、「砥石の種類・仕様」「研削条件」「加工対象(の種類)」があり、これらは相互に関連があります。

このうち、「砥石の仕様」の中で表面粗さに最も強く影響する要素が「粒度」です。他には、結合度(ボンドの硬さ)、ボンドの種類、集中度、砥層形状、砥層厚み、台金材質と形状、砥粒の種類・グレードがあります。粒度だけ細かくすれば、目的とする面粗さをすぐに達成できるかと言えばそうではありませんが、粒度は砥粒が加工対象に一度にどれだけ切り込んで削り取るかを決めるうえでは、一番影響が大きいと言えます。

このように表面粗さに影響を強く及ぼす粒度ですが、他の要素とも深い関係があるため、この粒度で研磨したら面粗さがこうなる、と言いきることは難しいのですが、ダイヤモンドやCBNといった超砥粒を用いた砥石の場合、大ざっぱな目安としては下記の指標があります。

粒度と仕上がり面粗さの関係:
超砥粒(ダイヤモンド、cBN)の場合の目安。実際には加工条件や砥石の仕様の影響も強く受けます。
粒度 仕上がり面粗度の大まかな目安
RMS
80/100 24〜30
100/120 18〜24
120/140 16〜18
140/170 14〜16
170/200 12〜14
230/270 10〜12
270/325 8〜10
325/400 8
400 6〜8
500 6
600 5〜6
800 3〜5
1200 2〜4
1500 2

スポンサーリンク

>粒度と仕上がりの表面粗さ(面粗度)の関係についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

粒度と仕上がりの表面粗さ(面粗度)の関係についての関連記事とリンク

面粗度が出ません(表面粗さに影響を及ぼす要素について)
砥石の粒度と粒径の関係
表面粗さのJIS規格について
表面粗さの記号RMSの意味について

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集