s45cとss400の違いについて

2012年7月23日更新

s45cは機械構造用炭素鋼、ss400は一般構造用圧延鋼材と呼ばれる鉄鋼材料です。両者ともに同じ「鉄鋼」ですが、成分や強度の規定が異なります。

ss400は鋼板や棒鋼、形鋼などの形状で広く普及している材料で、建築物や構造物に広く使われていますが、この材料は強度についての規定が採用されています。

すなわち、引張強さ、伸び、降伏点、耐力といった外力によって材料がどこまで耐えられるか、どのように変化するかといった点で分類されています。ss400の「400」も引張強さの下限を示したものです。

一方、s45cは炭素鋼に分類され、こちらは主に成分による規定が採用されています。具体的には、C(炭素)、Si(ケイ素)、Mn(マンガン)、P(リン)、S(硫黄)の含有率の範囲が定められており、S45C材はこうした組成上の規定があります。

炭素は鉄鋼材料にとっては硬度や強度、粘り強さなどに影響する最も重要な元素ともいえます。ある一定の量までは炭素を多くすることで鉄鋼は強度が増していきます。また硬度も炭素量を多くしていくことでより硬いものになって行きますが、壊れにくさ、粘り強さといった側面は、必ずしもこれらと相関しないこともあります。実際には硬くても脆いというような材料もあります。

ss400にはJISでは炭素量の規定はありませんが、だいたい0.2%以下というものが多いようです。

一般的なs45cとs400の機械的性質の違いを表にすると、下記のようになります。

s45cとss400の強度の違い(引張強さ、降伏点、伸びの比較)
S45c ss400
引張強さ
N/mm2
570以上(焼きならし)
690以上(焼き入れ・焼き戻し)
400〜510
降伏点
N/mm2
345以上(焼きならし)
490以上(焼き入れ・焼き戻し)
板の厚みにより異なる。16mm以下なら245以上、100mmを超えるものなら205以上
伸び 20以上(焼きならし)
17以上(焼き入れ・焼き戻し)
厚みにより異なる。5mm以下なら21以上。

炭素鋼は、焼入れや焼きならし等の熱処理を行うことで強度をコントロールして使うことの多い材料ですので、強度面ではs45cのほうが強い材料といえます。一方、ss400は焼き入れせずにそのまま構造材や部品として使うことが多く、加工性のよさや汎用性の高さ、安価な点などが特長と言えます。

なお、常温から350℃程度までならばSS400は強度が劣化しづらいため、よく使われますが、低温環境下でのいわゆる低温じん性(低温靭性)の検査は行わないことが通例のため、使い分けが必要です。

実際のところ、両者の鉄鋼材料は、用途が異なるため、流通している「形状」や大きさにも違いがあります。

スポンサーリンク

>「s45cとss400の違い」についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

「s45cとss400の違い」についての関連記事とリンク

リムド鋼
キルド鋼
セミキルド鋼
鉄鋼材料をはじめ、各種材料の機械的性質や特徴、用途など
鉄鋼材料の種類、材料記号について

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集