切り屑から判る材質について

2011年1月9日更新

切削加工においては切り屑の形状というのはイメージがつきやすいですが、研磨や研削といった加工ではなかなかワークから削り取られた屑にまで目が行かないことが多いかと思います。

研削といっても、光沢を出すような研磨工程以外では加工物と砥石との間で起きている現象は切削加工に通じるものがありますので、両者は実際のところ共通項のほうが多いといえます。

切りくずの形状パターン

切り屑は、加工中に切削工具や砥石にまとわり付くと加工しづらく、速やかに除去されていくのが望ましいのですが、この形状にもいくつかのパターンがあることが知られています。

むしれ型の切り屑

アルミや銅などの軟らかい材質のものでは、切り屑はむしれ型といわれるような、材料の表面が押しつぶされ盛り上がった部分から切り離されて生成されます。当然仕上げ面はよくありません。

流線形の切り屑

軟鋼など比較的やわらかいものを高速で切削や研削すると出てくる流れ型の切り屑は、加工中に工具のすくい面を流れるように排出されていく理想的な状態を作り出し、面粗さも良好に仕上がります。

せん断型の切り屑

せん断型といわれる粉状の切り屑は、ワークが硬くて脆い材質、例えばガラスやセラミックス、石材、超硬合金などでも見られます。切り屑が連続してつながっておらず、力がかかると断続的に切り屑が粉状になってワークから切り離されていきます。一般には切削速度を下げてすくい角を小さくするとこの切り屑に近くなります。面粗さはあまりよくはありませんが、他のむしれ型や亀裂型よりは良い仕上がりとなります。

亀裂型の切り屑

亀裂型は鋳鉄などでも見られる切り屑で、刃先が加工対象に切り込んでいくより先に、亀裂が入って切り屑がワークから剥がれていくもので、面粗さは最も悪くなります。引っ張りとせん断の力に差があまりない材料でこの現象が見られると言われます。

切削加工では、この切り屑は切削速度、工具刃先、すくい角の大きさによって決まりますが、これは研削についても言うことができます。すなわち、回転速度、送り、切り込み深さ、砥粒の形状と突き出し高さ・材質、すくい角を作り出す「ボンド」が複雑に絡み合って加工が進みます。面粗さがうまく出なかったり、加工が思うように進まない材料に取り組んでいる場合、この切り屑を採取して観察してみると意外なヒントが見つかるかもしれません。

スポンサーリンク

>切り屑の形から判る材質についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

切り屑の形から判る材質についての関連記事とリンク

チップポケット
砥石のボンドについて
脆性モード
延性モード
切り屑、切り粉

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集