スズ、錫(元素記号 Sn)の用途、特性、物性、密度、比重、融点、沸点など
スズ(錫)は金属の中では比較的融点が低く、はんだや青銅などの合金の材料として用いられています。展延性に優れており、鉄に比べて錆びにくいということもあり、鉄の表面にスズをメッキした「ブリキ」も主要な用途と言えます。また、スズの有機化合物は駆除剤に使われるなど、強い毒性を持ちます。
意外な使われ方としては、酸化スズ(SnO2)は漆器作りの際に使われる研磨材として用いられることもあります。 また、近年需要が急増している透明で電気を通すことの出来る膜を作ることが可能な酸化インジウムスズも、酸化インジウム(In2O3)と酸化スズ(SnO2)の混合物です。
スズはSnO2の形でとれますが、埋蔵量、生産量ともに中国が多く、インドネシアやペルーなどがそれに続きます。
余談ですが、スズを曲げると独特の音がしますが、これをスズ鳴きといいます。
スズ、錫(元素記号 Sn)が活用されている分野
- 漆器用の研磨材
- ハンダ(鉛と組み合わせて使われる)
- 青銅
- ブリキ
- フロートガラス
- スズめっき
- 酸化インジウムスズにSnO2として
- 駆除剤
- 防腐剤
- 合金材料全般
- 彫像
- ベアリング
分類 | 金属元素 |
---|---|
電子配置 | 4d105s25p2 |
英語 | Tin |
原子量 | 118.7 |
同位体 | 112Sn、114Sn、115Sn、116Sn、117Sn、118Sn、119Sn、120Sn、122Sn、124Sn |
融点 | 231.93℃ |
沸点 | 2602℃ |
密度 | 7.37g/cm3(βスズ)、5.77g/cm3(αスズ) |
比重 | |
硬度 | モース硬度1.5 |
色、形状 | 銀白色もしくは灰色 |
20℃、1atmでの状態 | 固体 |
線膨張率 (α/10-6K-1) |
100K:16.5 293K(20℃):22.0 500K:27.2 800K:- |
700℃ | 60 |
---|---|
300℃ | 50 |
100℃ | 15.8 |
0℃ | 11.5 |
−195℃ | 2.1 |
700℃ | 40 |
---|---|
300℃ | 32 |
100℃ | 63 |
0℃ | 68 |
-100℃ | 76 |
スポンサーリンク