砥石の手入れはなぜ必要
代表的な手工具と砥石の大きな違いは、砥石は減ることで切れ味を維持していく、という特性にあります。砥石でものを削ることができるのは、その表面から無数の砥粒が突き出しており、これらが対象の表面を削り取っていくからですが、同時にこの砥粒そのものも割れたり、欠けたり、摩耗しながら鋭利な面を維持します。使っていると、現在表面からでている砥粒の突き出し量が減少していきますが、このままの状態が続くなら、やがて砥石表面から出ている砥粒がなくなり、ものを削ることができなくなってしまいます。
良く切れる砥石あるいはよく磨くことができる砥石というのは、この砥粒がうまく生え変わっていく砥石のことでもあります。使っていくうちに、欠けや割れ、摩耗によって減っていく砥粒ですが、その下にもまだ砥粒が控えてしまいます。砥石の大部分を占める「ボンド」もしくは「結合材」といわれている部分は、砥粒を保持するホルダーの役割とともに、これらそのものが削れていくことで、下に控えている新しい砥粒を生え変わらせる「自生作用」と深いかかわりがあります。
問題なく砥粒が常に入れ替わっていくのであれば砥石に特別の手入れも必要ないはずですが、実際にはうまい具合に生え変わってはいかないこともあります。こうしたときに、砥石の表面に適度な砥粒が突き出すようにしてやる作業が「ドレッシング」「目立て」「目出し」です。
砥石がよく磨けなくなる、切れが悪くなるというのは、砥石側に原因を見ていくのであれば、たいてい次の三つの原因か、この三つの複合的な要因によるものです。
- 目詰まり
- 砥粒と砥粒の間に、切り屑が詰まっている状態。
- 目こぼれ
- 砥粒が根元から抜け落ちてしまっている状態。
- 目つぶれ
- 突き出している砥粒が磨滅しており、ワークに切り込まない状態。
前置きが長くなりましたが、砥石の手入れとは、この三つの現象を解消することになります。他にも表面をよく洗い流すなども重要になりますが、これは磨いた対象の切り屑が残留しないよう、また粗い切り屑が残っていることで、あとの細かい粒度の工程でこれらによる傷ができないようにするために必要なことです。
砥石の手入れ
- ドレッシング
- 目詰まり、目こぼれ、目つぶれを解消するための砥石のボンド部分を削ったり、詰まった切り屑を払うような作業になります。具体的手法としては、別の少し粗めの砥石で磨く、金属なら生材を研削する、スティック状のWA砥石などを回転しているホイールにあてる、等です。
- ツルーイング
- 砥石によっては表面が平らでないと加工しづらかったり、加工の時に砥石の形状がそのまま転写されてしまう場合には、砥石の形を整える作業が必要です。これがツルーイングです。具体的には、別の砥石や余った加工材料等を使って砥石のものを削っていく作業になります。
- 洗浄
- 水を使って砥石の表面に残留している切り粉を十分に洗い流します。これは同じ材質のものを研磨・研削するときであっても、切り屑が残っているとそれにより加工対象に傷がつくことがあり、場合によっては研削作業を最初からやり直さなければならない場合もあります。
- 乾燥・保管
- 使い終わった砥石は、風通しの良い日光の当たらない場所で乾かし、同じく日の当らない場所で保管します。特にレジン(樹脂)を結合材として使っている砥石は、日光により劣化がはやくなります。砥石には使用期限は一般にはないとされますが、数年間放置しておくと品質が劣化する場合もあります。
スポンサーリンク
- 砥石Q&A一覧へ戻る
- 砥石のドレッシングについて
- 砥石のツルーイングについて
- ドレッシング|用語解説
- ツルーイング|用語解説
- ダイヤモンド砥石の切れ味に影響する要素について
- ダイヤモンド砥石の寿命について
- 目つぶれ
- 目こぼれ
- 目詰まり