ヤング率を用いて変形量を計算する

2015年9月14日更新

変形量の計算は、ヤング率(縦弾性係数)を用いることで簡単に行うことができます。ある力が加わった時、材料がどのくらい変形するのか、という値となりますが、力については単位面積当たりの力に換算して計算を行います。基本的には、力と変形量は比例関係にありますので、加える力が大きくなるのにつれ、変形量も段々と増していきます。

計算するのに必要なデータは、「材料に加えることになる単位面積当たりの力」「材料の元の長さ」「ヤング率(縦弾性係数)」の三つとなります。

ただし、これは「弾性範囲内」での計算となります。弾性範囲とは、力を加えるのをやめたときに材料が元の状態に戻る範囲内のことで、すべての材料は降伏点(耐力)を超える力を加えてしまうと、もとの形状に戻らず、永久ひずみができてしまいます。ヤング率を用いた変形量の計算は、あくまで弾性範囲内の力が加わったときの変形量となります。

以下、材料に力が加わった際の変形量を導き出す計算式を順に見ていきます。

まず、ひずみについては、

ひずみ=変形量/元の長さ

で表すことができます。

ヤング率と加える力との関係は、下記となる為、

ヤング率(縦弾性係数)× ひずみ = 単位面積あたりの力

この式を置き換えると、ひずみ=変形量/元の長さ となっているため

ヤング率(縦弾性係数)× 変形量/元の長さ = 単位面積あたりの力

変形量を中心に換算すると、

変形量=【(単位面積あたりの力)×(元の長さ)】/縦弾性係数

という式になります。

計算例:

長さ800mmの鉄鋼棒材があったとします。

この両端から、100N/mm2の引張り方向の力を加えた場合、以下となります。

この鋼の棒材のヤング率を206x103Nとすると、

変形量=100N/mm2 x 800mm / (206x103N) ≒ 0.388mm

このため、100N/mm2の力を加えると、この鉄鋼の棒材は800.388mmまで変形することがわかります。

スポンサーリンク

>このページ「ヤング率を用いて変形量を計算する」の先頭へ

ヤング率を用いて変形量を計算するについての関連記事

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集