陶器等に使われるMade in Occupied Japanとは価値の証なのか

2019年10月27日更新

Made in Occupied Japan(メイド・イン・オキュパイド・ジャパン)とは、直訳の通り「占領下の日本製」を意味し、第二次世界大戦直後、日本が連合軍総司令部であるGHQの占領下にあった時代に、日本で作られたものを輸出する際、この文言をつけることが同司令部の命令により義務付けられたものです。

この原産国表示のついた陶磁器、カメラ、おもちゃ等が米国をはじめとする諸外国でのコレクターの間では、価値のあるコレクターズ・アイテムのひとつとして扱われており、Occupied Japanを専門に扱う目録・カタログがあるほどです。陶磁器のことをChinaともいいますので、FINE CHINAの文字とともに、この独特の原産国表示がつけられている製品が残されています。

このMade in Occupied Japanは単にOccupied Japanとも表記されますが、正規の表示であれば、1947年(昭和22年)2月からサンフランシスコ講和条約が発効する1952年(昭和27年)4月までに作られた日本製品である可能性が高いということになり、それゆえ骨董的な価値があります。なお、1947年は戦後、日本で民間貿易が再開された年です。

GHQによるMade in Occupied Japanの表示義務については、947年(昭和22年)2月に指令として出されたものですが、その2年後の1949年2月に改正され、Occupiedの文言は原則として表示しなくてもよいようになりました。この際、3パターンの表示が認められるようになり、“Made in Occupied Japan”、“Made in Japan”もしくは、“Japan”のいずれかにするよう指令が出ています。

この直後の1950年前後からOccupiedの文言を削除して輸出していたメーカーもありますが、実際にはサンフランシスコ講和条約の発効前後まではこの原産国表示を続けた会社が多いとされます。

まだ世界の貿易ルールにおいて現在のWTO体制のようにはなっていないものの、当時も輸入時に原産国表示を法令で義務付ける国があり、米国、オーストラリア、カナダ等へ輸出する際には原産国の表記は必須でした。実際にはこれらの国以外への輸出についても表記を行うことが多く、1947年〜1952年前後の日本製には上記のような刻印がつけられた製品が諸外国に輸出されています。

スポンサーリンク

「陶器等に使われるMade in Occupied Japanとは価値の証なのか」の関連記事

>このページ「陶器等に使われるMade in Occupied Japanとは価値の証なのか」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集