Open orderの意味
Open orderには二つの意味があり、広義のビジネスで使われる場合、注文したがまだ納入やサービスが完了していない状態のもの、注文を受ける側の目線では受注したが納入完了していないもののこと、つまり注残やバックオーダー(略してBO)と同じ意味で使われます。こうしたオーダーは英語ではbacklogやback orderともいいますが、業界によってはopen orderという表現のほうが好まれることもあります。この用法の場合、back orderとopen orderには本質的な違いはありません。
未納となっているものの注文自体は入っているので準備が必要なものとなります。例えば自分たちの客先から注文が入り、それに連動して仕入先にも発注するような場合、実需と紐づいているオーダーとなるため、open orderやback orderを抱えているので急いでほしい、確実に納期通りに対応してほしいという依頼の仕方もあります。
普段、仕入先には自分たちの在庫補充用に注文しているような場合、仕入先も納期調整はできるものとの前提でいることが多く、たまにしかない注文であれば割と緊迫度もありませんが、すでにその先のopen orderが入っているとなれば、待ったなしの注文ということがわかります。納期調整や遅延が当たり前となってしまうようなオーダーの場合、その先がバックオーダーを抱えている状態かどうかは生産の緊急度に影響する要素になります。
open orderのもう一つの意味は投資分野での用法で、主として投資家が証券会社等に発注する際に使われるもので、注文が執行されるかキャンセルされるまでは有効となっている注文のことを指します。
このとき、limit order(価格を指定して売買する指し値注文)かStop order(価格が指定以上になったら購入し、指定以下になったら売却するという注文:逆指し値注文)といったオーダー方法の種別を指定して行います。
この場合、注文が生きているという点では前述の用法と違いがありませんが、受発注慣習を紐づいた用法であるため、慣用的にビジネス一般で使う表現なのか、証券取引での表現なのか混同がある恐れの場合は、どちらなのか特定して使う必要があるといえます。
スポンサーリンク