仕入先の反対語
仕入先の反対語は得意先または販売先、客先です。製品、材料、部品等を購入することを仕入れとも言いますが、購入の対義語は販売となるので、販売先という言い方も該当します。得意先は販売を行っている相手先を意味する用語となります。売る相手先を意味する客先も同様です。
仕入先 | 販売先 |
---|---|
購入する相手 | 販売する相手 |
なお、仕入・販売のどちらについてもいえますが、実際に納入を行う会社が別に存在するケースは多々あります。例えば、自社がA社から仕入れる契約で、注文や代金はA社に対して行うものの、C社というA社の協力工場いわゆる下請先から直接納品を受ける、というような場合です。
この場合の仕入先というのはあくまでA社になり、C社と自社とは取引関係にはありませんので、A社の依頼により納期のやり取り等で直接の交渉があったとしても、自社からC社に対して問題があった場合の指摘や是正等を行うのは筋違いということになります。
同様に、販売先についても自社から代金の請求を行う、注文書を正式発行するのはあくまで客先でもある販売先ですが、その会社の指示に基づき、別のD社というところへ納入するよう指示があったり、その会社と納期調整も含めてやり取りを行ってほしいというようなこともあります。この場合、D社は納入先という立ち位置であり、D社からいろいろと費用や手間のかかる要求があったり、当初の約束と違う要求等があったりした場合は、すみやかに販売先・客先へ連絡し、販売先と交渉を進めるというのが正しい商取引上のルールです。
有償支給取引が複雑に絡み合っていると、どこが販売先でどこが納入先か、どこが仕入先でどこが出荷元かという点が不明瞭になりがちです。誰と売買していて、どこから納入を受けるか、どこへ納品するかというのは区別して理解しておく必要があります。
スポンサーリンク