炭素当量の計算式について
炭素以外の元素の影響力を炭素量に換算したものが炭素当量で、この計算式がよく使われるのは、鉄鋼材(鉄系の合金)についての溶接性と最大硬度の検討を付けることができるからです。鉄鋼材料は鉄以外の合金元素、マンガン、シリコン、ニッケル、クロム、モリブデン、バナジウムの添加量が多いと硬度が上昇する反面、溶接性が劣化するという特性があるため、これらの元素の影響力を炭素量に換算する必要があります。これらの元素によっても影響する度合いが違うため、下記の炭素当量の計算式の分母が違います。鉄鋼材料が成分と焼入れによって如何に性質が変化するかは、こちらの「加工材料の性質と特徴:鉄鋼材料」の各項目をご覧ください。
炭素当量は、鉄鋼材料の成分・鋼種が違うもの同士であっても比較することができる指標の一つです。引張強さに対する炭素当量、溶接部最高硬さに対する炭素当量などが使われます。溶接性についてはJISに下記の式で規定されています。
炭素当量%=C+(Mn/6)+(Si/24)+(Ni/40)+(Cr/5)+(Mo/4)+(V/14)
スポンサーリンク
- 砥石Q&A一覧へ戻る
- 引張強さから硬度、必要な炭素量を計算する
- 鉄鋼材料の種類についておしえてください。
- 鋼、鉄、鋳鉄はそれぞれ何が違うか
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
- 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
- 金属単体の比重、密度の一覧表
- 金属の融点、沸点の一覧表
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 金属材料の硬度の一覧と比較
- 鉄鋼材料の種類
- 炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
- 合金元素の果たす役割
- 鉄鋼、炭素鋼、合金鋼の焼入れ深さ
- 焼入れ性とは