コンサイニーの意味とは
コンサイニーとは、英語でconsigneeと書きます。輸出や輸入に関わりのある貿易関係の仕事をされている方には馴染みのある表現で、通関に用いるインボイスはもちろん、貨物発送時のB/Lやwaybillにも印字されているので、目にすることは多いものの、初見では何を意味しているのかよくわからない表現の一つです。
国境を跨ぐ輸送の手配をする輸送業者(フォワーダー)等が、よく「コンサイニー様が〜」といった表現を使うため、貿易に直接かかわっていなくても耳にする表現かもしれません。
一言で言えば、「荷受人(にうけにん)」のこと、つまり荷物の受取人のことです。受取人以外の住所、たとえば倉庫などへ送ることもよくありますので、その場合は貿易書類に、SHIP TOなどで実際の貨物の届け先を明記することもあります。ただし、このあたりの使い分け方は会社によって異なることが多く、受取人だけをconsigneeと書くこともあれば、納入先自体をconsigneeと書いて、買い手となる輸入者をimporterとして別記する場合もあります。あるいは、こうした代金の支払い先と、納入先が違うような場合は、請求先をBILL TO:、納入先をSHIP TO:として使い分けることもあります。有価証券となるB/Lの場合は、consigneeの使い方には一定の決まりがあるものの、インボイスの場合には各社表現がバラつくことがあります。
なお、荷受人はコンサイニーですが、反対に荷主(送り主)はシッパーと呼ばれます。シッパー以外にもコンサイナーという言い方もありますが、厳密には両者が使い分けられることもあるため、一般にはシッパーがよく使われているようです。
スポンサーリンク