黄銅(真鍮)について
一般には真鍮とも呼ばれ、最も使用量が多く、また種類も豊富な銅合金で、銅と亜鉛のCu-Zn系の合金に、さらに添加元素を加えて特性を向上させた金属材料です。主にZn(亜鉛)の添加量で特性が大きく変わるため、七三黄銅など銅と亜鉛の比率を冠した名称が使われている材料もあります。亜鉛量が1%〜2%となっているものが雷管用銅、4%から22%のものが丹銅、28%から32%のものが七三黄銅、32%〜37%が65/35黄銅、37%〜43%が六四黄銅といった具合です。この亜鉛の比率と添加元素は、電気伝導率、沸点、熱伝導率、耐食性、加工性などに影響してきます。
黄銅(真鍮)の諸特性
黄銅の機械的性質
亜鉛量と、温度や加工度、熱処理などが大きく作用します。一つのパラメータだけを動かし、他を固定した場合、例えば亜鉛量が多いほど引張強さは大きくなります(亜鉛量43%前後がピークと言われます)。また冷間加工調質、加工率の高いものほど耐力、引張強さともに大きくなります。
また黄銅に特徴的な現象として、「置割れ」というものがあります。冷間加工などをした黄銅を安置しておいただけで、知らない間に割れが発生しているというもので、冷間加工時の残留応力が原因と言われています。またこの現象と腐食が強く関連しており、応力腐食割れの一種であるとされます。内部応力の除去と腐食を防ぐことがポイントです。
黄銅の耐食性
耐食性は亜鉛の量が15%程度までは銅とほぼ同じレベルですが、これ以上亜鉛を添加すると徐々に低下していきます。
黄銅の電気と熱の伝導率
亜鉛量が38%程度までは導電率、熱伝導率ともに低下していきますが、これ以上増えると上がってきます。
黄銅の種類別の解説
スポンサーリンク
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 銅と銅合金の種類、特性についてへ戻る
- 真鍮、黄銅の材料記号一覧
- 銅合金の導電率について
- 銅合金の強度、機械的性質について
- 銅合金の質別記号について
- 銅の比重、密度の一覧
- 純銅の種類、成分、特徴
- 無酸素銅|C1020
- 電子管用無酸素銅|C1011
- タフピッチ銅|C1100
- りん脱酸銅|C1201
- りん脱酸銅|C1220
- りん脱酸銅|C1221
- 高銅合金の種類|ベリリウム銅、チタン銅、銀入り銅、錫入り銅、クロム銅、ジルコニウム銅、銅鉄合金
- コルソン合金
- 錫(すず)入り銅|C1441
- ジルコニウム入り銅|C1510
- 鉄入り銅|C1921
- 鉄入り銅|C1940
- ばね用ベリリウム銅|C1700、C1720
- ばね用低ベリリウム銅|C1751
- ばね用チタン銅|C1990
- 青銅の種類、成分、特徴
- りん青銅|C5050
- りん青銅|C5071
- りん青銅|C5102
- りん青銅|C5111
- りん青銅|C5191、C5212
- 快削りん青銅|C5341、C5441
- ばね用りん青銅|C5210
- アルミニウム青銅|C6140
- アルミニウム青銅|C6161
- アルミニウム青銅|C6191
- アルミニウム青銅|C6241
- アルミニウム青銅|C6280
- アルミニウム青銅|C6301
- 銅ニッケル合金の種類と特性|白銅、キュプロニッケル、洋白
- 白銅、キュプロニッケル|C7060
- 白銅、キュプロニッケル|C7150
- ニッケルすず銅|C7250
- 洋白|C7351
- 洋白|C7451
- 洋白|C7521
- 洋白|C7541
- ばね用洋白|C7701
- 快削洋白|C7941
- 緑青には毒性があるか
- 銅(元素記号 Cu)の用途、特性、物性、密度、比重、融点、沸点など
- 鉄と非鉄の違い
- 非鉄金属の種類
- 伸銅品メーカー(純銅、白銅、黄銅、青銅、ベリリウム銅、洋白など)の一覧
- 第74類 銅及びその製品|HSコードの一覧表