銅ニッケル合金の種類と特性
銅とニッケルをベースとした銅合金は、名称が示している通り、色味が白くなるため、特に洋白(洋銀)はその見た目ゆえ、古来から銀の代用品として貨幣などにも使われてきました。外観だけでなく、物理的な性質を見ても強い耐食性を持ち、耐海水性も持ち合せていることから、腹水器管や熱交換器管としても使われています。銅とニッケルの比率の違いにより、以前は銅:ニッケルが90:10、80:20、70:30の三種類のものがありましたが、規格上はさらに種類があります。
- 白銅|キュプロニッケル
- 銅は一般に、加工した際の硬化(加工硬化率)が強く、硬度や強度の調整のために活用されるくらいですが、この白銅は比較的硬化しにくいため、圧延や深絞りなどの塑性加工性も良好です。キュプロニッケルともいいます。引張強さや硬さはニッケルの含有量が多いほど大きくなっていきますが、60%をピークに以降は徐々に低下していきます。靭性も大きい材料として知られます。
- 耐食性については硝酸などの強酸には耐えられませんが、それ以外の酸や海水には耐性があります。高温強度(250℃以上)についても黄銅に比べると高い値を示しますが、これは白銅の中の不純物にもよります。
- 洋白(洋銀)
- 白銅はCu-Ni系の銅合金ですが、これにZn(亜鉛)を加えたものが洋白です。銀白色であり、一見すると銅とはわかりづらく、装飾品としても使われてきた素材です。また見た目の色だけでなく、耐疲労強度やばね特性も優秀で、ばねとしても使われています。亜鉛の量が耐食性や強度に影響し、この量が増えるとこれらは弱くなっていきます。
JIS規格に規定のある白銅や洋白の材料記号
伸銅品のうち、白銅や洋白としては下記のC7000番台のものについて定められています。
スポンサーリンク
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 銅と銅合金の種類、特性についてへ戻る
- 真鍮、黄銅の材料記号一覧
- 銅合金の導電率について
- 銅合金の強度、機械的性質について
- 銅合金の質別記号について
- 銅の比重、密度の一覧
- 純銅の種類、成分、特徴
- 無酸素銅|C1020
- 電子管用無酸素銅|C1011
- タフピッチ銅|C1100
- りん脱酸銅|C1201
- りん脱酸銅|C1220
- りん脱酸銅|C1221
- 高銅合金の種類|ベリリウム銅、チタン銅、銀入り銅、錫入り銅、クロム銅、ジルコニウム銅、銅鉄合金
- コルソン合金
- 錫(すず)入り銅|C1441
- ジルコニウム入り銅|C1510
- 鉄入り銅|C1921
- 鉄入り銅|C1940
- ばね用ベリリウム銅|C1700、C1720
- ばね用低ベリリウム銅|C1751
- ばね用チタン銅|C1990
- 黄銅(真鍮)の種類と特徴、成分
- 雷管用銅(C2051)
- 丹銅(C2100、C2200、C2300、C2400)
- 七三黄銅(C2600、C2680)
- 65/35黄銅(C2700、C2720)
- 六四黄銅(C2800、C2801)
- 快削黄銅(C3560、C3561、C3710、C3713)
- すず入り黄銅(C4250)
- ネーバル黄銅(C4621、C4640)
- アドミラルティ黄銅(C4430)
- アルミニウム黄銅(C6870、C6871、C6872)
- 高力黄銅(C6782、C6783)
- 青銅の種類、成分、特徴
- りん青銅|C5050
- りん青銅|C5071
- りん青銅|C5102
- りん青銅|C5111
- りん青銅|C5191、C5212
- 快削りん青銅|C5341、C5441
- ばね用りん青銅|C5210
- アルミニウム青銅|C6140
- アルミニウム青銅|C6161
- アルミニウム青銅|C6191
- アルミニウム青銅|C6241
- アルミニウム青銅|C6280
- アルミニウム青銅|C6301
- 緑青には毒性があるか
- 銅(元素記号 Cu)の用途、特性、物性、密度、比重、融点、沸点など
- 鉄と非鉄の違い
- 非鉄金属の種類
- 伸銅品メーカー(純銅、白銅、黄銅、青銅、ベリリウム銅、洋白など)の一覧
- 第74類 銅及びその製品|HSコードの一覧表