プラスチックの種類と用途、物性について

2022年6月5日更新

プラスチックには大きく分けると熱可塑性のものと、熱硬化性のものがあります。平たく言えば、熱可塑性とは、熱を加えると溶けるタイプのもので、チョコレートにも例えられます。反対に、熱硬化性とは熱をかけることで硬くなるタイプのプラスチックで、言うなればクッキーのようなタイプです。

数多くの種類を持つプラスチックも、上記のいずれか二つに分類することが出来ます。

より専門的に見ると、以下のような違いがあります。

プラスチックの類型
種類 分子構造 特性
熱可塑性プラスチック 線状高分子、一次元高分子 分子構造は非結晶性のものと、結晶性のものがある。基本的に、紐のような形状をした構造。この紐の構造が規則正しく並んでいるのが結晶性のもので、熱可塑性の中でも耐熱性に比較的優れたプラスチック。加熱や冷却することで流動状態と固体状態を行き来する。
熱硬化性プラスチック 網状高分子、三次元高分子 立体網目状といわれる。加熱すると重合や架橋して高分子となって固化。熱による化学反応で硬化する。この状態から加熱しても流動状態には戻らない。硬化したあとは、耐熱性や耐薬品性に優れたものになる。

開発された当初、プラスチックは軽い素材ではありましたが、強度に難があり、現在ほどに使われている素材ではありませんでしたが、現在の多くの産業では必要不可欠な素材になっています。その一つの理由は、多種多様なプラスチック材料の中にフィラー(充填材)を入れることで、さらに機械的強度や導電性をはじめとする物性を変えることができるようになったからです。

したがってプラスチックの性質、物性を見る上では下記の点により左右されることに留意する必要があります。

  • モノマーの化学構造(高分子の重合度、分子の結合度にも影響。主としてどのような熱、化学反応を経ているか)
  • 添加されている物質の種類(フィラー、着色剤、光安定化剤、可塑剤など)

JISで規定されたプラスチック(樹脂)の記号一覧表

プラスチックの種類(記号)と用途の一覧

プラスチック記号、用途の一覧表
分類 プラスチック名称 記号 主な用途
熱可塑性プラスチック 非晶性 塩化ビニル樹脂 PVC パイプ、波板、電線、レガー、フィルム、重合材料
酢酸ビニル樹脂 PVAC 接着剤、塗料バインダー、紙加工剤、繊維仕上げ
ポリビニルアルコール PVAL 製紙加工、接着剤、バインダー、フィルム
ポリカーボネート PC 電気電子部品、医療・食品用部品、雑貨、フィルム
ポリビニルブチラール PVB 安全ガラス中間膜用、プリント配線用、接着剤
ポリスチレン PS 射出成形品、雑貨、弱電機器、共重合用、シート
ABS樹脂 ABS 電気器具、雑貨、車両、機械部品
ポリメタクリル酸メチル(メタクリル樹脂) PMMA シート、看板用、照明カバー、建材、共重合用機械部品、雑貨
ポリフェニレンオキシド(ノリル樹脂) PPO 自動車部品、耐熱性製品、電気電子部品、事務部品、給水部品
ポリウレタン PUR フォーム、自動車内装、機械部品、合成木材。硬いものと軟らかいものがある。
アイオノマー樹脂(サーリンA) ionomer IO 射出成形品、容器、パイプ
結晶性 セルロース系プラスチック - 塗料、フィルム、成形用
ポリエチレン(高密度) PE(HD) 射出成形材料、雑貨、工業部品、発泡材、パイプ、ブロー成形品
ポリエチレン(低密度) PE(LD) フィルム、塗料、酢酸ビニルとの共重合材料、積層品
ポリプロピレン PP 射出成形品、フィルム、袋、容器
ポリアミド(ナイロン) PA 機械部品、電気通信部品、輸送機械部品、事務機械・スポーツ用品
ポリアセタール(ポリオキシメチレン) POM 射出成形品、機械部品、しゅう動部材料、パイプ、シート、雑貨
ポリフェニレンサルファイド PPS 耐熱・耐薬品材料、しゅう動部材料
塩化ビニリデン樹脂 PVDC 繊維、ろ過布、網、フィルム、ラテックス
ポリエチレンテレフタレート PETP 射出成形、押出し成形、電線被覆、パイプ、発泡材
フッ素樹脂(四フッ化エチレン) PTFE 化学装置用部品、電気材料、しゅう動部品、塗装用、シール材
熱硬化性プラスチック フェノール樹脂(フィラーが木粉の場合) PF 電気機器、化粧板、一般電気絶縁材料、接着剤、シェルモールド
ユリア樹脂(フィラーがα−セルロースの場合) UF 接着剤、繊維加工、食器、機械部品、キャップ、雑貨
メラミン樹脂(フィラーがα−セルロースの場合) MF 化粧板、塗料、繊維加工、成形材料、紙加工
不飽和ポリエステル樹脂 UP FRP成形品、塗料、ボタン、化粧板、平波板、注型
ジアリルフタレート樹脂(フィラーがガラス繊維の場合 PDAP 化粧板、成形材料、積層品、変性用
エポキシ樹脂 EP 接着剤、塗料、電気絶縁材料、構造用材
ケイ素樹脂(フィラーがガラス繊維の場合) SI 電気・エレクトロニクス部品、コーティング材料
アルキド樹脂 ALK 塗料、難燃成形材料
ポリイミド PI 耐熱フィルム、ワニス、接着剤
ポリアミノビスマレイミド PABI しゅう動部材料、機械、電子部品
カゼイン樹脂 - 接着剤
フラン樹脂 - 耐食用ライニング、積層成形品
ウレタン樹脂 PUR フォーム

プラスチックの分類

汎用樹脂(熱可塑性)

汎用エンジニアリング樹脂(エンプラ、熱可塑性)

   

スーパーエンジニアリング樹脂(スーパーエンプラ)

その他(熱可塑性)

  • フッ素樹脂:上記のスーパーエンプラである「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)」、「ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)」を参照。
  • 超高分子ポリエチレン(UHMWPE)
  • ポリメチルテルペン(PMP)
  • 熱可塑性エラストマー
  • 生分解性プラスチック
    • ポリ乳酸(PLA)
    • ポリブチレンサクシネート(PBS)
    • ポリカプロラクトン(PCL)
    • ポリグリコール酸(PGA)
    • ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)
  • ポリアクリロニトリル
  • 繊維素系プラスチック

熱硬化性樹脂

スポンサーリンク

>このページ「プラスチックの種類と用途、物性について」の先頭へ

加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

プラスチックの種類と用途、物性についての関連記事とリンク

熱可塑性エラストマー(TPE)の物性と種類
ゴムの種類と特性、物性について
樹脂などのフィラーの種類と特性、役割
プラスチック(樹脂)の種類と記号一覧表
プラスチックリサイクルマークの数字の意味と種類
4大プラスチックとは
バイオプラスチックの種類と原料|デメリットや課題はどこにあるか
PFOAの使用と含有製品はいつから規制か|フライパンから繊維、撥水剤、泡消火剤まで
プラスチックの人体への影響|プラスチックは安全なのか
プラスチックの耐薬品性の一覧
プラスチックの金型温度
プラスチックのシルバーストリーク対策|樹脂の成形不良
プラスチックにおける白化の原因と対策
プラスチック成形におけるボイドとは
樹脂プラスチック成形におけるヒートマークとは
プラスチック黄変の原因とメカニズム|黄変は除去できるか
樹脂のヒケ対策と原因|プラスチック成形におけるヒケ
射出成形におけるブラックストリークとは何か
プラスチックの黒点の発生原因
外観不良の種類を英語で一覧にすると|樹脂やプラスチックの外観不良の一覧
オーバーパックの意味|プラスチック成形での発生原因
ショートショット成形とは
樹脂におけるソルベントクラックの原理と対策
プラスチックの比重、密度の一覧表
プラスチックの融点、耐熱温度の一覧表
プラスチックの熱変形温度の一覧表
プラスチックの難燃性|UL規格と酸素指数から見る難燃性の度合い
プラスチックの引張強さの一覧表
プラスチックの比熱の一覧表
プラスチックの熱膨張係数、熱膨張率の一覧
プラスチックの熱伝導率の一覧
アロイ化とは
プラスチックの絶縁破壊電圧、電気抵抗率(体積抵抗率)、誘電率、耐アーク性の一覧
第39類 プラスチック及びその製品|HSコードの一覧
ナイロン6とナイロン66の違い
ポリエステルとナイロンの違い|強度や特徴などの比較
ポリカーボネート(PC)とABS樹脂の違い|比較
アクリル(PMMA)とポリカーボネート(PC)の違いについて
樹脂ガラスとは
FRP(繊維強化プラスチック)を切断したいのですが、うまく切れません。
FRP(繊維強化プラスチック)
炭素繊維メーカーの一覧
プラスチックの研磨にはどのような砥石、工具が向いていますか。
プラスチックの黄ばみは研磨で除去可能か
眼鏡レンズのメーカーの一覧
傷のついた眼鏡レンズの研磨について
メガネ(眼鏡)のコーティングの種類
人工大理石の研磨に適した砥石や工具とは
携帯電話カメラのレンズの傷を再生する方法はあるか
プラモデル・模型のメーカー一覧
カーボンブラックのメーカー一覧
結晶性プラスチックと非晶性プラスチックの違いと比較
ビニールの水分、酸素、空気の透過率|プラスチックフィルムのガス透過率一覧
ガスバリア性のあるコーティングや包装フィルムの種類と比較
ヒートシール性に優れた袋やフィルムの種類
ビニールはウイルスを透過するか
ビニールによって臭いを通す、通さないの違いはあるか
ローデンの意味とは
ハイデンの意味とは
ボタンに使われるプラスチック材質の種類
プラスチックの充填剤とフィラーの記号
プラスチックの難燃剤の種類と一覧
再生プラスチックを識別するマーク
プラスチックの色によって強度や耐久性に違いはあるか
プラスチックの着色方法

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集