HSコードの付け方

2013年7月15日更新

HSコードは輸出申告の際、あるいは輸入申告の際に記載が求められるもので、実務上は通関士が番号をつけることが多いのですが、貿易に携わるメーカーや商社であっても、HSコードを記載しないと先に進めないことも業務上は多々あるかと思います。

自分でHSコードを特定する必要がある場合は次のような方法で見ていくことができます。

まず用途で見る

その物品が何に使うのか明確になっている場合、最終的な用途や役割からHSコードをつけていく方法があります。例えば自動車用の部品ということであれば、鉄鋼製品というカテゴリーにも該当するとしても、用途である自動車用のほうから見ていくことが一般的です。一つの物品でも複数のHSコードに該当する可能性のあるものもあります。

こうした場合は原則として現地税関の判断にゆだねることになります。輸入申告の前にあらかじめHSコードをどうしても特定させておく必要がある場合は、事前教示制度というものを設けている国もあります。これはあらかじめ物品がどういうものか現地税関に書面で提示し、HSコードを前もって教えてもらうというものです。この結果が実際の輸入申告の際に拘束的な意味をもつEUのような地域もあれば、参考程度に見る、尊重はするという国もあり、なかには税関担当者によるという国もあります。

そもそも事前教示制度がない国もありますので、仕向け地によって対応を事前に検討しておいたほうがよいかもしれません。

HSコード一覧表では、上2桁(最初の2桁)となる「類」をまず特定させる必要があり、そこから段々と掘り下げてみていくことになります。

材質で見る

こうしたことができない物品や、固有の用途によるカテゴリーがHSコードに存在しない場合、次は材質を見ていくことになります。

複数の材質が混ざっており、その混合物がどこのカテゴリーにも入らないような場合は、重量比で多いほうのHSコードを振っていきます。

役割で見る

複雑な機械装置で、何をするものなのかの用途で見てもカテゴリーが存在しないものは、その装置における「主な役割」を担っているユニットに対してのみHSコードを割り振るという方法もあります。

スポンサーリンク

>このページ「HSコードの付け方」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集