ナットの強度区分ごとの硬度や材質|JISにおける強度区分4,5, 6, 8, 9, 10, 12等表示の定義
ナットの強度区分は、JIS規格において炭素鋼や合金鋼などの鉄鋼製のものと、ステンレス鋼のものの2つの系統の規格があります。したがって、ナットに表示されている強度区分を正しく調べるには、「材質」と「採用されている規格の種類」の双方の情報が必要です。
新旧規格が入り乱れるナットやボルトの強度区分規定
また、ボルトやナットの強度を定めた強度区分の規格は、「附属書品」とよばれる附属書(1985年のJIS改正による)に沿った製品と、「本体規格品」(国際規格であるISOに準拠して定められたJISによる)と呼ばれる製品との2種に分かれ、どの時点の改訂内容を反映したものかによって、実務や図面表記でも新旧の規格が入り乱れた複雑な様相を呈しています。
端的に言えば、4T, 5T, 6T, 8T, 10T, 12Tのように最後にTがついた強度区分表示がされているものが、附属書品です。5, 6, 8, 9, 10, 12のように数字のみの表記が新しい規格に盛り込まれた区分となります。
ナットの強度はさらに、ナットの高さによっても違いが出てきます。このため、穴径(一緒に使われるボルトの有効径)によって違いが出てきます。
強度区分は何を意味しているか
強度区分とは、ナットにどのくらいまでの力がかかっても壊れないかを示す数字で、例えば鉄鋼製のナットであれば、最新の規格で5、6、8、9、10、12の6段階が設定されています。
以前は強度区分4も使われていました。数字が大きいほどより強い荷重がかかっても持ちこたえられる製品であることを示しています。旧規格では、これが4T、5T、6T、8T、10Tとなります。正式な規格ではありませんが、7Tや9Tといった表記を行う製品もありました。
ナットのサイズによって耐えられる力、つまり保証荷重応力は変わってきます。保証荷重応力というのは、単位面積あたりにかかる力で見ますので、N/mm2の単位が使われますが、保証荷重試験力は新しい規格ではNと表記され、旧規格はkNが使われています。ナットやボルトはサイズが違えば、直径が違い、それに伴って断面積が違いますので、耐えられる力もそれに応じて変わってきます。
したがって、強度を見るための指標となる「保証荷重応力」の計算式は、保証荷重試験力を、おねじの有効断面積で割った式となります。
強度区分ごとのナットの材質
強度の強いものはボルトでも合金鋼を用いるものが多いですが、鋼製ナットのJIS規格において強度区分ごとにナットの材質を規定した表では、炭素鋼か、焼入れ焼戻しをした炭素鋼かの違いしか明記されてはいません。また熱処理の指定がない強度区分であっても、製造者の判断で焼入れ焼戻しを行ってもよいことになっています。
規格は、鋼材の強度や脆さに影響してくる化学成分の最大と最小を規定しており、炭素の最大値、マンガンの最小値、リンの最大値、硫黄の最大値のみについて決められています。
また、ステンレス鋼を用いたナットについては、オーステナイト系5種、マルテンサイト系3種、フェライト系1種の合計9種類の鋼種が指定されており、これらはISOのステンレス鋼材の規格と呼応しています。
ナットは高さによって3種類に分類
先にも述べた通り、ナットは呼び径と高さによって強度が変わり、規格では以下の3種類のナットに分類されています。下図のように、ボルトが挿入される直径となる呼び径Dに、数字を掛け合わせた値を基準に分類しています。例えば、M5のボルトは呼び径が5mmとなり、このボルトにつけようとするナットの高さが、5 x 0.9 = 4.5mm以上ある場合は、高ナット(スタイル2)ということになります。
ナットの高さが約0.9D以上 | |
---|---|
強度区分 | ねじの呼び径Dの範囲 |
8 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M39 x 3 |
9 | M5≦D≦M39 |
10 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M39 x 3 |
12 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M16 x 1.5 |
ナットの高さの最小値が0.8D以上のもの | |
---|---|
強度区分 | ねじの呼び径Dの範囲 |
5 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M39 x 3 |
6 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M39 x 3 |
8 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M39 x 3 |
9 | - |
10 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M16 x 1.5 |
12 | M5≦D≦M16 |
ナットの高さの最小値が0.45D以上0.8D未満のもの | |
---|---|
強度区分 | ねじの呼び径Dの範囲 |
04 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M39 x 3 |
05 | M5≦D≦M39, M8 x 1 ≦D≦M39 x 3 |
ナットの強度区分の表示方法
ナットの強度区分は、ナット自体にも刻印などで表示されており、いくつか表示方法があります。下図のような方法の場合、aやcの部分にメーカーの名称やロゴ、識別記号などを刻印で入れている企業もあります。bの部分に数字で強度区分が表示されていることがあります。
ナットの強度区分とボルトの組み合わせ
ナットはボルトと組み合わせて使われますので、ナットの強度区分は、セット使われる対となるボルトの強度区分の組み合わせも決まっています。
並高さナット(スタイル1)と高ナット(スタイル2)に限定されますが、これらで規定されているナットの強度区分ごとに、組み合わせることができるボルト(おねじ)の最大強度区分の対応表は下表の通りです。
改訂前にはあった強度区分4が姿を消していますが、低ナットは並高さナット(スタイル1)と高ナット(スタイル2)に比べて、負荷能力が減少し、ねじ山のせん断破壊を防止する設計にはなっていないナットとなります。
ナットの強度区分 | 組み合わせる「ねじ」(おねじ)の最大強度区分 |
---|---|
5 | 5.8 |
6 | 6.8 |
8 | 8.8 |
9 | 9.8 |
10 | 10.9 |
12 | 12.9 |
ナットの強度区分の一覧
前述の通り、強度区分の規定は時代とともに変わってきています。最新の規格では、低ナットの強度区分が別途設けられ、これに伴い、低ナット以外は5から12の6区分が正式に規定されています。とはいえ、改訂前の強度区分4を使うケースもまだあります。実際の保証荷重を確認する際には、そのナットがどの規格に依拠した強度区分を採用しているのかをまず調べる必要があります。
鉄鋼製のナット強度区分
ナットの強度区分 | 呼び保証荷重応力(N/mm2) | 実保証荷重応力(N/mm2) |
---|---|---|
04 | 400 | 380 |
05 | 500 | 500 |
ナットの強度区分 | 保証荷重応力(N/mm2) |
---|---|
4 | 510 |
5 | 520から630 |
6 | 600から720 |
8 | 800から920 |
9 | 900から920 |
10 | 1040から1060 |
12 | 1140から1200 |
並目ねじ、細目ねじの保証荷重
以下は、並目ねじのナットにおける保証荷重試験力の一覧です。ナットの大きさによって荷重は変わりますので、「保証荷重応力」を算出するには、下表の保証荷重試験力を「おねじの有効断面積」で割る必要があります。
実保証荷重応力と同じ力をかけた際に、ナットのねじ山がつぶれたり、ナットが割れたりといった破壊がおきないことが条件となります。またこの力をかけるのをやめたあと、試験用のマンドレルから指でナットを外せることも条件の一つです。
ねじの呼び (D) |
ピッチ (P) |
保証荷重試験力(N) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
強度区分 | |||||||||
04 | 05 | 5 | 6 | 8 | 9 | 10 | 12 | ||
M5 | 0.8 | 5400 | 7100 | 8250 | 9500 | 12140 | 13000 | 14800 | 16300 |
M6 | 1 | 7640 | 10000 | 11700 | 13500 | 17200 | 18400 | 20900 | 23100 |
M7 | 1 | 11000 | 14500 | 16800 | 19400 | 24700 | 26400 | 30100 | 33200 |
M8 | 1.25 | 13900 | 18300 | 21600 | 24900 | 31800 | 34400 | 38100 | 42500 |
M10 | 1.5 | 22000 | 29000 | 34200 | 39400 | 50500 | 54500 | 60300 | 67300 |
M12 | 1.75 | 32000 | 42200 | 51400 | 59000 | 74200 | 80100 | 88500 | 100300 |
M14 | 2 | 43700 | 57500 | 70200 | 80500 | 101200 | 109300 | 120800 | 136900 |
M16 | 2 | 59700 | 78500 | 95800 | 109900 | 138200 | 149200 | 164900 | 186800 |
M18 | 2.5 | 73000 | 96000 | 121000 | 138200 | 176600 | 176600 | 203500 | 230400 |
M20 | 2.5 | 93100 | 122500 | 154400 | 176400 | 225400 | 225400 | 259700 | 294000 |
M22 | 2.5 | 115100 | 151500 | 190900 | 218200 | 278800 | 278800 | 321200 | 363600 |
M24 | 3 | 134100 | 176500 | 222400 | 254200 | 324800 | 324800 | 374200 | 423600 |
M27 | 3 | 174400 | 229500 | 289200 | 330500 | 422300 | 422300 | 486500 | 550800 |
M30 | 3.5 | 213200 | 280500 | 353400 | 403900 | 516100 | 516100 | 594700 | 673200 |
M33 | 3.5 | 263700 | 347000 | 437200 | 499700 | 638500 | 638500 | 735600 | 832800 |
M36 | 4 | 310500 | 408500 | 514700 | 588200 | 751600 | 751600 | 866000 | 980400 |
M39 | 4 | 370900 | 488000 | 614900 | 702700 | 897900 | 897900 | 1035000 | 1171000 |
ねじの呼び (D x P) |
保証荷重試験力(N) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
強度区分 | ||||||||
04 | 05 | 5 | 6 | 8 | 10 | 12 | ||
M8 x 1 | 14900 | 19600 | 27000 | 30200 | 37400 | 43100 | 47000 | |
M10 x 1.25 | 23300 | 30600 | 44200 | 47100 | 58400 | 67300 | 73400 | |
M10 x 1 | 24500 | 32200 | 44500 | 49700 | 61600 | 71000 | 77400 | |
M12 x 1.5 | 33500 | 44000 | 60800 | 68700 | 84100 | 97800 | 105700 | |
M12 x 1.25 | 35000 | 46000 | 63500 | 71800 | 88000 | 102200 | 110500 | |
M14 x 1.5 | 47500 | 62500 | 86300 | 97500 | 119400 | 138800 | 150000 | |
M16 x 1.5 | 63500 | 83500 | 115200 | 130300 | 159500 | 185400 | 200400 | |
M18 x 2 | 77500 | 102000 | 146900 | 177500 | 210100 | 220300 | - | |
M18 x 1.5 | 81700 | 107500 | 154800 | 187000 | 221500 | 232200 | - | |
M20 x 2 | 98000 | 129000 | 185800 | 224500 | 265700 | 278600 | - | |
M20 x 1.5 | 103400 | 136000 | 195800 | 236600 | 280200 | 293800 | - | |
M22 x 2 | 120800 | 159000 | 229000 | 276700 | 327500 | 343400 | - | |
M22 x 1.5 | 126500 | 166500 | 239800 | 289700 | 343000 | 359600 | - | |
M24 x 2 | 145900 | 192000 | 276500 | 334100 | 395500 | 414700 | - | |
M27 x 2 | 188500 | 248000 | 351100 | 431500 | 510900 | 535700 | - | |
M30 x 2 | 236000 | 310500 | 447100 | 540300 | 639600 | 670700 | - | |
M33 x 2 | 289200 | 380500 | 547900 | 662100 | 783800 | 821900 | - | |
M36 x 3 | 328700 | 432500 | 622800 | 804400 | 942800 | 934200 | - | |
M39 x 3 | 391400 | 515000 | 741600 | 957900 | 1123000 | 1112000 | - |
ステンレス製のナットの強度区分
鉄鋼製のナットとは異なる表記方法が採用されています。ステンレス製のナットについては、強度区分が例えば、A2-70と表記されていた場合、前半のアルファベットの数字の組み合わせであるA2がステンレス鋼材の種類を表しており、後半の70の数字が、保証荷重応力の最小値である700MPaを意味しています。
ステンレスの種類 | 鋼種区分 | 強度区分 | 保証荷重応力(最小)MPa | 硬度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
m≧0.8Dのナット | 0.5D≦m<0.8Dのナット | m≧0.8Dのナット | 0.5D≦m<0.8Dのナット | HBW | HRC | HV | ||
オーステナイト系 | A1, A2, A3, A4, A5 | 50 | 025 | 500 | 250 | - | - | - |
70 | 035 | 700 | 350 | - | - | - | ||
80 | 040 | 800 | 400 | - | - | - | ||
マルテンサイト系 | C1 | 50 | 025 | 500 | 250 | 147から209 | - | 155から220 |
70 | - | 700 | - | 209から314 | 16から34 | 220から330 | ||
110 | 055 | 1100 | 550 | - | 36から45 | 350から440 | ||
C3 | 80 | 040 | 800 | 400 | 228から323 | 21から35 | 240から340 | |
C4 | 50 | - | 500 | - | 147から209 | - | 155から220 | |
70 | 035 | 700 | 350 | 209から314 | 16から34 | 220から330 | ||
フェライト系 | F1 | 45 | 020 | 450 | 200 | 128から209 | - | 135から220 |
60 | 030 | 600 | 300 | 171から271 | - | 180から285 |
F1のねじの呼び径は24o以下、C1-110, C1-055については、最低焼き戻し温度275℃での焼入れ焼戻しを行うと規定されています。
ナットの強度区分ごとの硬度
ボルトと同様に、ナットについても強度区分によって硬さの範囲が定められています。
ねじの呼び (D) |
強度区分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
04 | 05 | 5 | 6 | 8 | 9 | 10 | 12 | ||
M5≦D≦M16 | ビッカース硬さ(HV) | 188から302 | 272から353 | 130から302 | 150から302 | 200から302 | 188から302 | 272から353 | 295(注3)から353 |
ブリネル硬さ(HBW) | 179から287 | 259から336 | 124から287 | 143から287 | 190から287 | 179から287 | 259から336 | 280(注3)から336 | |
ロックウェル硬さ(HRC) | 最大30 | 26から36 | 最大30 | 最大30 | 最大30 | 最大30 | 26から36 | 29(注3)から36 | |
M16<D≦M39 | ビッカース硬さ(HV) | 188から302 | 272から353 | 146から302 | 170から302 | 233(注1)から353(注2) | 188から302 | 272から353 | 272から353 |
ブリネル硬さ(HBW) | 179から287 | 259から336 | 139から287 | 162から287 | 221(注1)から336(注2) | 179から287 | 259から336 | 259から336 | |
ロックウェル硬さ(HRC) | 最大30 | 26から36 | 最大30 | 最大30 | 最大36(注2) | 最大30 | 26から36 | 26から36 |
- 注1:高ナット(スタイル2)の最小値は180HV(171HBW)
- 注2:高ナット(スタイル2)の最大値は302HV(287HBW, 30HRC)
- 注3:高ナット(スタイル2)の最小値は272HV(259HBW, 26HRC)
ねじの呼び (D x P) |
強度区分 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
04 | 05 | 5 | 6 | 8 | 10 | 12 | ||
M8 x 1 ≦D ≦ M16 x 1.5 | ビッカース硬さ(HV) | 188から302 | 272から353 | 175から302 | 188から302 | 250(注1)から353(注2) | 295(注3)から353 | 295から353 |
ブリネル硬さ(HBW) | 179から287 | 259から336 | 166から287 | 179から287 | 238(注1)から336(注2) | 280(注3)から336 | 280から336 | |
ロックウェル硬さ(HRC) | 最大30 | 26から36 | 最大30 | 最大30 | 22.2(注1)から36(注2) | 29(注3)から36 | 29から36 | |
M16 x 1.5 < D ≦ M39 x 3 | ビッカース硬さ(HV) | 188から302 | 272から353 | 190から302 | 233から302 | 295から353 | 260から353 | − |
ブリネル硬さ(HBW) | 179から287 | 259から336 | 181から287 | 221から287 | 280から336 | 247から336 | − | |
ロックウェル硬さ(HRC) | 最大30 | 26から36 | 最大30 | 最大30 | 29.2から36 | 24から36 | − |
- 注1:高ナット(スタイル2)の最小値は195HV(185HBW)
- 注2:高ナット(スタイル2)の最大値は302HV(287HBW, 30HRC)
- 注3:高ナット(スタイル2)の最小値は250HV(238HBW, 22.2HRC)
旧規格のナットの強度区分|4T, 5T, 6T, 8T, 10T, 12T
JIS B 1052-91の頃は、4T, 5T, 6T, 8T, 10T, 12Tの6段階の強度区分がナットにも規定されていました。附属書JBにおける鋼製ナット(並目ねじと細目ねじで、ねじの呼び径2mmから39o)の機械的性質は、強度区分4Tから10Tについて規定されています。
強度区分 | 4T | 5T | 6T | 8T | 10T | 12T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
保証荷重応力 N/mm2 (kgf/mm2) |
392(40) | 490(50) | 588(60) | 785(80) | 981(100) | 1177(120) | |
硬度 | ブリネル硬さ(HB) | 302 | 353 | ||||
ロックウェル硬さ(HRC) | 30 | 36 |
>「ナットの強度区分ごとの硬度や材質|JISにおける強度区分4,5, 6, 8, 9, 10, 12等表示の定義」の先頭へ
- ねじゲージにはどのようなものがありますか
- ボルトの強度区分について
- ISOねじとは
- ボルトとナットの違いとは
- ねじの規格にはどのようなものがありますか
- UNCネジとは
- UNFネジとは
- ねじとボルトの違いについて
- ねじの種類
- M14ねじの規格とサイズ
- M12ねじの規格とサイズ
- M10ねじの規格とサイズ
- M6ねじの規格とサイズ
- M8ねじの規格とサイズ
- M5ねじの規格とサイズ
- M4ねじの規格とサイズ
- M3ねじの規格とサイズ
- M2ねじの規格とサイズ
- リセスボルトとは何か
- ねじメーカーの一覧、ボルトメーカーの一覧
- ネジのHSコード(7318 鉄鋼製のねじ、ボルト、ナット、コーチスクリュー、スクリューフック、リベット、コッター、コッターピン、座金|HSコードの一覧表)
- 銅製のネジのHSコード
- アルミ製のネジのHSコード
- 切削ねじと転造ねじの違い
- 強度区分ごとの材質|3.6、4.6、4.8、5.6、5.8、6.8、8.8、9.8、10.9、12.9に使われるボルト鋼材の種類
- 高温用合金鋼ボルト材の規格|ボルト用SNB鋼材の材質、機械的性質、成分、寸法公差
- SNR鋼材、建築構造用圧延棒鋼の規格|アンカーボルトに使われるSNR