ブリキの規格|ブリキ原板やブリキの強度、比重、板厚、すずメッキ量、表面処理
ブリキとは鋼板の表面にスズ(錫)をメッキしたもので、錆びに強く、水分等に対しても耐食性があり、溶接や半田にも適していることから、主に缶(溶接缶や半田缶)の材料や電気部品等として広く使われてきた素材です。
安価な鋼板は、薄く強度のあるものを作ることができますが、そのままの状態では錆、腐食に弱く、何らかの表面処理が必要となります。このため、メッキによるコーティングを行うのが主流となっており、メッキの種類によって呼び名も変わります。スズメッキのかわりに亜鉛メッキしたものや、亜鉛−アルミニウムメッキをしたもの、クロムメッキしたもの等多彩なメッキ鋼板が存在し、実用化されています。
錫(スズ)メッキを施したブリキの特徴としては、塗装のしやすさである塗装性や印刷性(ただし、薄いメッキのほうがこの性能が高い)に優れる点、独特の金属光沢をもち美観に優れる点、加工性のよさ、溶接や半田に適している点、耐食性に優れる点等が挙げられます。
一方、デメリットとしてはブリキ表面のスズメッキはやわらかい材質であるため、傷がつきやすく、また指紋や汗などでも汚れやすい表面となります。塗装性や印刷性、はんだ性能といった面については、経時劣化することがあるため、特に何の処理もしないブリキを放置しておくと、製造当初とは異なる性質となってしまいます。また、保管状況によっては降伏点や引張強度なども経時劣化することがあります。
ブリキは素の鉄板や鋼板に比べれば、耐食性には優れていますが、湿気量が高いレベルにあるような場合、錆が発生することもあります。この耐食性については、スズメッキがアルカリに弱い性質を持つ為、ブリキが強アルカリ性の溶液に触れるような場合も注意が必要です。塗装などでスズメッキ部分が直接アルカリ性物質に触れないような工夫が必要です。同じく硫黄と反応することで、ブリキ表面が黒く変色してしまうこともあるため、成分に硫黄を含む内容物とブリキが触れるようなときも留意が必要です。この場合も、スズメッキが直接触れないよう何らかのコーティングや塗装が必要になります。
耐食性を補完する目的としては塗装で対処できるレベルに限りもある為、状況によっては鋼材そのものについても検討を行っていくことになります。
ブリキの規格の特徴
JIS規格ではブリキについて、メッキ前の元となる原板であるSPBと、スズを電気メッキしたSPTE(電気メッキぶりき)、スズを溶融メッキしたSPTH(熱せきぶりき)の三種類が規定されています。SPBはティンフリースチールの素材としても使われます。規格の内容面では、板厚の範囲や、メッキ量、調質ごとの硬度、表面仕上げの内容、寸法・サイズの許容公差、質量等について記述されています。
ブリキの調質|熱処理による硬度の違い
調質(熱処理)の種類が多く規定されており、これ次第で強度も大きく変わるため、ブリキは材料記号上、2種類しかありませんが、実際には多彩なスペックのものがあります。調質は、1回冷間圧延製品と、2回冷間圧延製品とでそれぞれ6種、4種の合計10種類が規定されています。
強度はこの調質に大きく依存し、ブリキの強度に幅があるのはこの調質の違いでもあります。高いものであれば耐力、降伏点が690MPaにもなります。
調質記号 | 硬度(HR30T、ロックウェルスーパーフィシャル硬さ) |
---|---|
T-1 | 49±5 |
T-2 | 53±5 |
T-2.5 | 55±5 |
T-3 | 57±5 |
T-4 | 61±5 |
T-5 | 65±5 |
調質記号 | 硬度(HR30T、ロックウェルスーパーフィシャル硬さ) | 耐力(圧延方向)N/mm2 |
---|---|---|
DR-8 | 73±5 | 550 |
DR-9 | 76±5 | 620 |
DR-9M | 77±5 | 660 |
DR-10 | 80±5 | 690 |
これら調質の度合いはテンパー度とも表現されますが、T-1であれば、加工性を重視したやわらかい仕様となるため、深絞り加工用や口金等に使うことができます。T-2になると、深絞り用ではありますが、強靭な性質も持ちます。T-2.5はT-2とT-3の中間に位置する調質レベルで、絞り性と強靭性のバランスをとったタイプです。T-3は一般用として、強靭性を持たせるための調質となります。T-4となると、わりと大きな強靭性を持つグレードで、缶でも缶胴や天地などにも使われます。T-5は1回冷間圧延製品としては、もっとも強靭となり、座屈抵抗が必要な際に使用が検討されます。
回冷間圧延製品は、1回冷間圧延製品よりもさらに強く、薄くできます。DR-8の調質であれば、剛性や強度が求められる丸缶の胴板として利用可能です。またDr-9は、丸缶の天地用の板などさらに強度が求められる用途に適します。DR-10はブリキとしては最も強度が出る調質となり、特殊な用途に使われます。
ブリキのメッキ厚について
他のメッキ鋼板と同様に、メッキとなるスズの厚み・付着量によって耐食性が大きく変わるため、規格でもブリキの種類ごとにメッキ量(メッキの付着量)についても定められています。メッキの量が多いものは、基本的に高いレベルでの耐食性が必要な缶詰等に用いられ、求められる耐食性のレベルが低く塗装や印刷の必要があるものについては、薄めのメッキで対応することになります。
各ブリキの種類ごとのメッキ量は、下記のブリキ個別の記号ごとに列挙しています。
ブリキの用途
用途は冒頭で述べた通り、スチール缶が求められるような内容物に対して缶の素材の使い道が多いですが、半田性や溶接性も高い為、電機部品・電気機器の部材としても使われることがあります。缶の製品としても、適用される種類は多く、食品用から工業用途まで幅広く使われます。ただし、耐食性は内容物とスズメッキとの相性にも大きく左右されます。
ブリキの表示記号
ブリキの記号表記は、種類を示す記号、メッキとなっている錫の付着量、板厚、幅、長さ、原板の種類、調質の種類、表面仕上げを指定することで、はじめて特定することができます。特に、「原板」「調質」「メッキ量」は性能に大きく影響する要素である為、用途によって使い分ける必要が出てきます。
ブリキ材料を示す記号が長くなるのは、下記のような内容を示しているためです。
なお、厚さ、幅、長さは×や−でつなぎます。
ブリキの種類 | メッキ量(スズの付着量) | 厚さ(板厚)単位:ミリ | 幅(圧延幅)単位:ミリ | 長さ(単位:ミリ) | 原板の種類 | 調質度 | 表面仕上げ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SPTE | 5.6/2.8D | 0.23 x | 832W x | 760 | MR | T-4CA | B |
「JIS G 3303 ぶりき及びぶりき原板」に規定のある材料記号
スポンサーリンク
>このページ「ブリキの規格|ブリキ原板やブリキの強度、比重、板厚、すずメッキ量、表面処理」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 熱処理とは|熱処理の基礎知識
- 調質
- 冷間圧延鋼板(SPC材)の特徴と規格、機械的性質(SPCC、SPCD、SPCE、SPCF、SPCG)
- 熱間圧延鋼板(SPH材)の特徴とJIS規格、比重、板厚(SPHC、SPHD、SPHE、SPHF)
- 溶融亜鉛メッキ鋼板(SGC材、SGH材)の種類と規格
- 電気亜鉛メッキ鋼板の特徴と規格、比重、成分、板厚、メッキ厚について
- ガルタイト鋼板、ガルファン鋼板、溶融亜鉛−5%アルミニウム合金メッキ鋼板(SZAC、SZAH)の特徴と種類
- ガルバリウム鋼板の種類と特徴|溶融55%アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板の規格
- みがき特殊帯鋼の種類と特徴|JIS規格による成分や物性
- 一般構造用圧延鋼材(SS材)の特徴
- めっきの種類と特徴
- 鋼板の規格と種類の一覧
- 炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
- 軟鋼
- 金属の疲労強度、耐疲労性
- 金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
- 冷間加工と熱間加工の違い
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
- 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
- 金属単体の比重、密度の一覧表
- 金属の融点、沸点の一覧表
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 金属材料の硬度の一覧と比較
- 合金元素の果たす役割