SPTEの規格|ブリキ(SPTE)の比重、板厚、材質、メッキ量
SPTEは電気めっきぶりきの材料記号となり、ブリキとしては最も多いタイプとなります。一般に膜構造としては、鋼板(地鉄)の上に、鉄とスズの合金層があり、その上にスズメッキ、その一段上にはクロム水和酸化物があり、最上層には塗油による油膜があります。
ブリキの性質を決める重要なファクターとして、一つは元となる「原板」、「メッキ量」、「調質」があり、これらによっても同じ電気メッキブリキで性能に大きく差が出てきます。
メッキについては、電気メッキである為、薄いメッキも可能という特性のほか、両面で厚みが同じメッキである等厚メッキのほか、表と裏とでメッキ厚の異なる差厚メッキも可能なグレードです。
なお、差厚メッキの場合、板のどちらにどれだけの厚みのメッキをしたのかわからなくなるため、表示方法についても取り決めがあります。ブリキに5.6/2.8Dというような表記があった場合、薄いほうのメッキ側に幅2mm以下の連続線を表示させます。5.6A/11.2もしくは5.6/11.2Aのように、どちらかのメッキ厚にAの記号をつけた場合は、Aがついているほうの面に幅約1mmの線を示すことになっており、薄いほうのメッキにつける場合は幾何学模様、厚いほうのメッキにつける場合は連続平行線をつけることになっています。
なお、電気メッキブリキは通常表面に油を塗っています。油の種類としては、CSO、DOS、DOS-A、ATBC等が例示されています。
SPTEの比重
他の鋼板・鋼材系と同じく7.85をベースにしています。
SPTEの硬度、調質
ブリキの製法(1回冷間圧延製品か、2回冷間圧延製品か)によっていくつか調質の度合いが決められています。同じブリキでも調質によって性能が大きく変わるため注意が必要です。
SPTEの板厚
板厚の範囲については、下表が標準となります。2回冷間圧延した製品のほうがより薄く、また薄さのわりに強度を出すこともできます。
ブリキの種類 | 厚さ | |
---|---|---|
一回冷間圧延したもの | 二回冷間圧延したもの | |
SPTE | 0.15mm以上0.60mm以下 | 0.14mm以上0.36mm以下 |
SPTEのメッキ量
ブリキの種類 | メッキの区分 | メッキ付着量の表示記号 | 表示付着量(g/m2) | 最小平均付着量(g/m2) | 旧付着量表示記号(参考) |
---|---|---|---|---|---|
SPTE | 等厚めっき | 2.8/2.8 | 2.8/2.8 | 2.45/2.45 | #25 |
5.6/5.6 | 5.6/5.6 | 5.05/5.05 | #50 | ||
8.4/8.4 | 8.4/8.4 | 7.55/7.55 | #75 | ||
11.2/11.2 | 11.2/11.2 | 10.1/10.1 | #100 | ||
差厚めっき | 5.6/2.8 | 5.6/2.8 | 5.05/2.45 | #50/25 | |
8.4/2.8 | 8.4/2.8 | 7.55/2.45 | #75/25 | ||
8.4/5.6 | 8.4/5.6 | 7.55/5.05 | #75/50 | ||
11.2/2.8 | 11.2/2.8 | 10.1/2.45 | #100/25 | ||
11.2/5.6 | 11.2/5.6 | 10.1/5.05 | #100/50 | ||
11.2/8.4 | 11.2/8.4 | 10.1/7.55 | #100/75 |
圧延回数 | 表面仕上げ記号 | 表面仕上げ区分 | 特徴 |
---|---|---|---|
一回冷間圧延製品 | B | ブライト仕上げ | 細かい砥石目があり、滑らかに仕上げた原板にスズメッキしたもので、さらに溶融処理操作で光沢を得たもの |
R | 粗面仕上げ | 一定方向の砥石目が見られる原板にスズメッキし、溶融処理操作して光沢を得たもの。 | |
S | シルバー仕上げ | 粗いダル状表面を持つ鋼板にスズメッキし、溶融処理操作して光沢を得たもの。 | |
M | マット仕上げ | 通常のダル状表面をもつ鋼板にスズメッキしたもので、溶融処理操作は行わず、艶消ししたもの。 | |
二回冷間圧延 | R | 粗面仕上げ | 一定方向の砥石目が見られる原板にスズメッキし、溶融処理操作を行って光沢を出したもの |
「JIS G 3303 ぶりき及びぶりき原板」に規定のある材料記号
スポンサーリンク
>このページ「SPTEの規格|ブリキ(SPTE)の比重、板厚、材質、メッキ量」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- ブリキの規格と種類
- 熱処理とは|熱処理の基礎知識
- 調質
- 冷間圧延鋼板(SPC材)の特徴と規格、機械的性質(SPCC、SPCD、SPCE、SPCF、SPCG)
- 熱間圧延鋼板(SPH材)の特徴とJIS規格、比重、板厚(SPHC、SPHD、SPHE、SPHF)
- 溶融亜鉛メッキ鋼板(SGC材、SGH材)の種類と規格
- 電気亜鉛メッキ鋼板の特徴と規格、比重、成分、板厚、メッキ厚について
- ガルタイト鋼板、ガルファン鋼板、溶融亜鉛−5%アルミニウム合金メッキ鋼板(SZAC、SZAH)の特徴と種類
- ガルバリウム鋼板の種類と特徴|溶融55%アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板の規格
- みがき特殊帯鋼の種類と特徴|JIS規格による成分や物性
- 一般構造用圧延鋼材(SS材)の特徴
- めっきの種類と特徴
- 鋼板の規格と種類の一覧
- 炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
- 軟鋼
- 金属の疲労強度、耐疲労性
- 金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
- 冷間加工と熱間加工の違い
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
- 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
- 金属単体の比重、密度の一覧表
- 金属の融点、沸点の一覧表
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 金属材料の硬度の一覧と比較
- 合金元素の果たす役割