防錆に使う黒染めの成分とは
黒染め(くろぞめ)とは、黒染加工とも呼ばれ、炭素鋼などの鉄系の素材に行う防錆加工の一つです。アルカリ酸化黒色皮膜処理、アルカリ着色処理と呼ばれることもあります。錆を防ぐために行う化成処理の一種になります。
鉄鋼材料を苛性ソーダなどを高温にしたアルカリ溶液に浸して煮沸等することで、強制的に鉄の表面に黒錆を作り出します。この黒錆の成分は、四酸化三鉄であり、化学式で見るとFe3O4となります。マグネタイトとも呼ばれ、安定した黒錆であるため、鉄を腐食からある程度保護することができます。黒錆との名称ではありますが、見た目は黒く光沢があり、塗装の下地としても使われます。膜厚は1から3ミクロン程度とされます。コストが安いことと、見た目がよいため、着色目的で実施されることもあります。
ただ、500℃前後まで高温で鉄を熱して厚い層のあるスケール状の黒錆を作り出す方法と違い、アルカリ溶液への含浸で作られる黒錆は、鉄表面自体を完全にカバーするほど緻密な皮膜になっていないため、非結晶性の膜であり、水のあるところではこれら黒錆の隙間から錆が進行することがあります。
黒染めで生成される黒錆は、他の化成処理に比べても薄いため、精密部品などに用いても寸法への影響が小さいことや材料が変質・変形するレベルでの加熱を行わないため、材料強度・性質への変化が少なくすむといったメリットはあります。
実用上は他の化成処理と併用されることもあります。不動態皮膜を形成することもできるクロム酸塩を用いたクロメート処理などの下地処理として実施されるケースもあります。
スポンサーリンク
防錆に使う黒染めの成分の関連記事
- 赤錆と黒錆の違い|赤錆から黒錆への転換、変化は可能か
- 鋼材の表面の黒皮とは|ミルスケールとも呼ばれる黒皮材について
- 黒皮とミガキの違い|s45cやSS400における黒皮材とミガキ材
- 白錆と赤錆の違い|赤錆、白錆の成分と発生原因について
- 鉄の錆の種類と成分、化学式について|鉄錆が発生するメカニズム
- 錆の色や種類|金属による錆の違いについて
- 銅の錆の種類と成分|銅に出る錆の色と化学式は
- 錆を防ぐ方法|防錆処理の種類と方法
- アルミニウムの錆の原因や色、成分について|アルミニウムの腐食メカニズム
- 湿食と乾食の違い
- ステンレスの錆の原因と防止方法
- 溶存酸素の計算方法と単位|腐食速度へ影響する因子
- 鉄錆の進行速度はどれくらいか
- 防錆剤や防錆紙に使われるVCIとは何か
- 防錆剤の成分や種類
- 炭酸腐食とは|炭酸腐食が発生するメカニズム
- 錆びにくい金属のランキング|錆に強い金属の一覧
- 黒錆加工の原理とデメリット|紅茶を使うタンニン染めは黒錆なのか?
- パーカー処理と黒染めの違い