炭酸腐食とは|炭酸腐食が発生するメカニズム
腐食や錆は通常の環境であれば酸素が関与することで発生しますが、炭酸腐食のようにCO2、つまり二酸化炭素によって腐食が起きるケースもあります。二酸化炭素を多く含む環境はスイート環境とも呼称され、スイート環境における炭酸腐食と呼ばれることがあります。
CO2は水にとけると炭酸となりますが、炭酸を含む水はpHが低くなるため、弱酸性の状態になります。通常の大気中であればさして気にする必要もありませんが、密閉された環境下や地下水をはじめとする箇所では微生物の影響もあり二酸化炭素の分圧が高く、より多くのCO2が溶け込んで炭酸を含有していると考えられます。
炭酸そのものが飽和状態まで溶け込んでもpHとしては弱酸性のレベルではありますが、炭酸はこうした弱酸性の環境を維持しようと作用するため、長期にわたると腐食が進行していくことがあります。
こうした腐食が見られるのは防食対策が施された高圧ボイラーではなく、小型の低圧ボイラーとなります。高圧ボイラーと違い、処理を施していない上水や工業用水をそのまま使うため、遊離炭酸が溶け込んで蒸気還水管として使われる炭素鋼管が腐食し、漏水等につながる危険性が指摘されています。
水に対し、腐食抑制の作用のある中和性アミン等の薬剤を投入したり、より腐食に強い材質の管へ変更するといった対策方法があります。
スポンサーリンク
>このページ「炭酸腐食とは|炭酸腐食が発生するメカニズム」の先頭へ
炭酸腐食とは|炭酸腐食が発生するメカニズムの関連記事
- 赤錆と黒錆の違い|赤錆から黒錆への転換、変化は可能か
- 鋼材の表面の黒皮とは|ミルスケールとも呼ばれる黒皮材について
- 黒皮とミガキの違い|s45cやSS400における黒皮材とミガキ材
- 白錆と赤錆の違い|赤錆、白錆の成分と発生原因について
- 鉄の錆の種類と成分、化学式について|鉄錆が発生するメカニズム
- 錆の色や種類|金属による錆の違いについて
- 銅の錆の種類と成分|銅に出る錆の色と化学式は
- 錆を防ぐ方法|防錆処理の種類と方法
- アルミニウムの錆の原因や色、成分について|アルミニウムの腐食メカニズム
- 湿食と乾食の違い
- ステンレスの錆の原因と防止方法
- 溶存酸素の計算方法と単位|腐食速度へ影響する因子
- 鉄錆の進行速度はどれくらいか
- 防錆剤や防錆紙に使われるVCIとは何か
- 防錆剤の成分や種類
- 防錆に使う黒染めの成分とは