SWMGS-2の規格|亜鉛メッキ鉄線であるSWMGS-2の機械的性質、引張強さ、伸び、成分
SWMGS-2は、別名GS-2とも呼ばれる亜鉛メッキ鉄線の一つです。線径が0.10mm以上8.00mm以下のもので、JISでは2種とも命名されています。メッキの量が少ないため、耐食性がある程度のレベルで求められるような環境にはあまり向きませんが、結束用の鉄線として、あるいは工業用部品等の材料として使われます。
元来が低炭素の軟鋼を素材としているものであり、さらに製造工程にて焼きなましを行った鉄線にメッキをしている為、鋼材としてはやわらかめになります。
SWMGS-2の成分、材質
SWMGS-2は軟鋼線材を材料としている為、成分についてはそちらに依拠します。おおむね、低炭素鋼となります。亜鉛メッキ鉄線としての成分値はJISには規定されていません。
SWMGS-2の機械的性質
亜鉛メッキ鉄線 | 引張強さ N/mm2 |
伸び % |
ねじり特性 |
---|---|---|---|
SWMGS-2 | 線径0.10mmから1.60mmまでは規定値なし。1.80mmから8.00mmまでは290から540 | 規定なし | 規定なし |
SWMGS-2の亜鉛メッキ量
線径(mm) | SWMGS-2 |
---|---|
0.10以上0.90未満 | - |
0.90 | - |
1.00 | - |
1.20 | - |
1.40 | 20以上 |
1.60 | |
1.80 | |
2.00 | 25以上 |
2.30 | |
2.60 | |
2.90 | 30以上 |
3.20 | |
3.50 | 35以上 |
4.00 | |
4.50 | 40以上 |
5.00 | 45以上 |
5.50 | 50以上 |
6.00 | |
6.50 | |
7.00 | |
7.50 | |
8.00 |
「JIS G 3547 亜鉛メッキ鉄線」に規定のある材料記号
スポンサーリンク
>このページ「SWMGS-2の規格|亜鉛メッキ鉄線であるSWMGS-2の機械的性質、引張強さ、伸び、成分」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 鉄線と鋼線の規格|鉄線と鋼線の違い
- 鉄線の規格|SWM材、普通鉄線、釘用鉄線、なまし鉄線、コンクリート用鉄線の強度、引張強さ、線径、番手、重量
- SWCH(冷間圧造用炭素鋼線)の材質、機械的性質、成分について
- 軟鋼線材の規格|SWRM材の成分・材質、特性について
- 硬鋼線(SW-A、SW-B、SW-C)、硬鋼線材(SWRH材)
- ピアノ線(SWP-A、SWP-B、SWP-V)とピアノ線材(SWRS材)
- 溶融亜鉛メッキ鋼板(SGC材、SGH材)の種類と規格
- 電気亜鉛メッキ鋼板の特徴と規格、比重、成分、板厚、メッキ厚について
- 炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
- 軟鋼
- 金属の疲労強度、耐疲労性
- 金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
- 冷間加工と熱間加工の違い
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
- 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
- 金属単体の比重、密度の一覧表
- 金属の融点、沸点の一覧表
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 金属材料の硬度の一覧と比較
- 合金元素の果たす役割