SW-Cの材質、引張強さなどの特徴|硬鋼線、硬鋼線材の材質、成分、比重、降伏点などの規格
SW-Cは規格では硬鋼線C種となる鋼の線で、硬鋼線と分類としては一番強度に優れる鋼線です。用途はバネの材料としての利用が多いですが、かかる負荷が一定であることが前提の「静荷重」用のバネとなるため、動荷重が前提となる用途では他の材料が検討されることが多いです。硬鋼線のSW-A、SW-B、SW-Cはアルファベットが進んでいくほどに強靭になっていき、Aの上限がBの下限、Bの上限がCの下限という図式になっています。
引張強度に優れているため、耐久性等申し分ありませんが、前述の通り、動荷重がかかることが想定される場合にはピアノ線など別の鋼線の使用も検討されます。
通常、素材としては硬鋼線材の規格にあるSWRH77A、SWRH77B、SWRH82A、SWRH82Bなど80カーボンと呼ばれるグレードが使われます。
線径の範囲としては、0.08mm以上13.0mm以下が標準となります。
SW-Cの成分
SW-Cの成分については規定はなく、素材となる硬鋼線材に成分値が規定されています。
硬鋼線(SW-C)の機械的性質
SW-Cの引張強さ
標準の線径 mm |
硬鋼線SW-Cの引張強さ N/mm2 |
---|---|
0.08 | 2790から3140 |
0.09 | 2750から3090 |
0.10 | 2700から3040 |
0.12 | 2650から2990 |
0.14 | 2600から2940 |
0.16 | 2550から2890 |
0.18 | 2500から2840 |
0.20 | 2500から2790 |
0.23 | 2450から2750 |
0.26 | 2400から2700 |
0.29 | 2350から2650 |
0.32 | 2300から2600 |
0.35 | 2300から2600 |
0.40 | 2260から2550 |
0.45 | 2210から2500 |
0.50 | 2210から2500 |
0.55 | 2160から2450 |
0.60 | 2110から2400 |
0.65 | 2110から2400 |
0.70 | 2060から2350 |
0.80 | 2010から2300 |
0.90 | 2010から2260 |
1.00 | 1960から2210 |
1.20 | 1910から2160 |
1.40 | 1860から2110 |
1.60 | 1810から2060 |
1.80 | 1770から2010 |
2.00 | 1720から1960 |
2.30 | 1670から1910 |
2.60 | 1670から1910 |
2.90 | 1620から1860 |
3.20 | 1570から1810 |
3.50 | 1570から1770 |
4.00 | 1570から1770 |
4.50 | 1520から1720 |
5.00 | 1520から1720 |
5.50 | 1470から1670 |
6.00 | 1420から1620 |
6.50 | 1420から1620 |
7.00 | 1370から1570 |
8.00 | 1370から1570 |
9.00 | 1320から1520 |
10.0 | 1320から1520 |
11.0 | 1270から1470 |
12.0 | 1270から1470 |
13.0 | 1230から1420 |
「JIS G 3521 硬鋼線」に規定のある材料記号
「JIS G 3506 硬鋼線材(2004年改訂)」に規定のある材料記号
スポンサーリンク
>このページ「SW-Cの材質、引張強さなどの特徴|硬鋼線、硬鋼線材の材質、成分、比重、降伏点などの規格」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 硬鋼線、硬鋼線材の一覧
- ばね鋼鋼材(SUP材)の用途、機械的性質、成分の一覧
- 高張力鋼、ハイテン材とは
- 軟鋼
- 金属の疲労強度、耐疲労性
- 金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
- 冷間加工と熱間加工の違い
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
- 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
- 金属単体の比重、密度の一覧表
- 金属の融点、沸点の一覧表
- 金属の熱伝導率の一覧表
- 金属材料の硬度の一覧と比較
- 合金元素の果たす役割