ゴムの引張強度|温度によるゴムの引張強さの変化
ゴムが破断するまでの負荷がどれくらいかを見る引張強さは、室温での計測時と高温環境や低温環境では異なる結果となります。ゴムの場合、ダンベル型もしくはリング型の試験片を用いて、実際に千切れるまでの強さを見ます。
ゴムは他の工業材料に比べ、熱に弱い性質を持つため、温度が高いほどに強度は弱くなる傾向があります。
ゴムとしての性質を付与するための工程でもある、加硫(架橋)の直後はおおよそ150℃を超える温度となるため、ゴム自体の引張強さというのは常温時の10%前後となります。100℃前後に温度が下がってきて、ようやく常温の半分程度の引張強度を得ることになります。こうした点は、ゴムやゴム製品の製造時における取り扱いの際にも考慮する必要があります。
ゴムの種類 | ゴムの記号 | 引張強さ(室温)MPa | 引張強さ(121℃)MPa | 引張強さ(205℃)MPa |
---|---|---|---|---|
天然ゴム | NR | 18.6 | 10.1 | 0.9 |
スチレンブタジエンゴム | SBR | 15.7 | 8.3 | 1.2 |
ニトリルゴム | NBR | 15.2 | 4.0 | 0.9 |
ブチルゴム | IIR | 16.7 | 6.9 | 2.5 |
クロロプレンゴム | CR | 12.9 | 9.8 | 1.0 |
クロロスルホン化ポリエチレンゴム | CSM | 15.3 | 6.4 | 2.5 |
アクリルゴム | ACM | 11.8 | 5.9 | 1.6 |
シリコーンゴム | VMQ | 6.4 | 3.5 | 2.4 |
フッ素ゴム | FKM | 14.2 | 5.4 | 2.0 |
ゴムの種類と一覧
- 天然ゴム(NR)
- 合成天然ゴム(IR)
- スチレンブタジエンゴム(SBR)
- ブタジエンゴム(BR)
- クロロプレンゴム(CR)
- ブチルゴム(IIR)
- ニトリルゴム(NBR)
- エチレン・プロピレンゴム(EPM、EPDM)
- クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)
- アクリルゴム(ACM)
- ウレタンゴム(U)
- シリコーンゴム(VMQ、PVMQ、FVMQ)
- フッ素ゴム(FKM)
- 多硫化ゴム(T)
スポンサーリンク
>このページ「ゴムの引張強度|温度によるゴムの引張強さの変化」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- ゴムの記号と略号の一覧
- ゴムの硬度の一覧
- ゴムのSP値の一覧
- ゴムの比重
- ゴムの耐熱温度
- ゴムの耐寒性と耐寒温度の限界
- ゴムの耐候性と耐オゾン性
- ゴムの加硫とは
- ゴムの摩擦係数
- ゴムの耐磨耗性
- 熱可塑性エラストマー(TPE)の物性と種類
- ゴムの電気抵抗率、体積固有抵抗、比誘電率
- 樹脂などのフィラーの種類と特性、役割
- デュロメーターのメーカーの一覧