面粗さ

2010年6月26日更新

物の表面の粗さは、拡大したときの断面の「谷と溝の高さ深さ」と、「うねり」から3次元で捉えることができます。

面粗(めんそ)、表面粗さなど呼び方はいろいろありますが、研磨や研削に関わる以上、加工するうえで必ず耳にする言葉かと思います。以前の図面では逆三角形の数で指定されていました。

切れ味のよい砥石に変えたら、面粗さが足りなくなった等よりスムーズな表面をつくることと、砥石の切れ味は無縁ではありません。通常、砥石は使っているうちに切れ味が低下してきますが、これは砥石の目が適度につまってきているのと、砥層から突き出している砥粒がほどよく磨耗してきているからです。つまり、実際に適用している粒度の砥石よりも、ワンランク細かい粒度の砥石に近づいている状態です。ここでドレッシングをせずに仕上げてしまえば、面粗さは良好な状態になるため、加工現場では往々にして目詰まりを適度に利用した方法も使われます。一般的には、粗工程から順番に目の細かい砥石に取り替えながら、よりスムーズな面粗さを作っていきます。何工程で仕上げるのか、粒度(番手)の適切な選び方も効率的な作業には欠かせません。

面粗さを作り出す砥石は、様々なパラメータで性能が決まりますが、そのほとんどすべてのパラメータが面粗さには影響します。また砥石の仕様以外にも、送り、切り込み、周速、研削油、加工者の腕なども影響してきます。

最新のJIS規格では、JIS B 0601:2001に表面粗さについて規程されています。算術平均粗さRa、十点平均粗さRzjis(旧規格ではRz)、最大高さRz等がよく知られています。これら粗さパラメータのほか、Wa、Wzなどのうねりパラメータ、Pa、Pz、Pv等の断面曲線パラメータの規格があります。

スポンサーリンク

砥石の用語集へ戻る

面粗さの関連用語

表面粗さのJIS規格について
面粗さの表示方法について
砥石の粒度、粒径

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集