砥石の性能

2009年7月1日更新

砥石の性能は、いわゆるダイヤモンド砥石、CBN砥石に関しては次の6要素の影響が大きいといわれています。これらの組み合わせで砥石の性能は大きく変わり、最良の性能を発揮するワークや加工方法も変わります。

  • 砥粒
  • ボンド
  • 結合度
  • 粒度
  • 集中度
  • 台金(コア)

砥粒

砥石の中に入っている切れ刃で、加工物を削り取る作用を持ちます。ダイヤモンドホイール、CBNホイールでは超砥粒といわれるダイヤモンドやCBNが使われます。

そのほか、一般砥石に分類されるものには、A砥粒と呼ばれるブラウンアルミナ系、WAと呼ばれる白色アルミナ(ホワイトアランダム)系、ピンクアルミナ系のPA、炭化ケイ素であるC砥粒、同じく緑色炭化ケイ素(グリーンカーボナイト)と呼ばれるGC砥粒などがあります。砥粒よりも加工物のほうが硬度が高くとも(程度にもよりますが)、研削や研磨は可能です。

>砥粒の詳細について読む

ボンド

砥石の中にあって、砥粒をつかんでいる結合材です。通常、ボンドと砥粒は化学反応などで密着しているわけではなく、砥粒を機械的なグリップのみで固定しています。ボンドは、大別すると4種類がよく知られています。

>ボンド(結合剤)の詳細について読む

メタル(表示記号:M)

金属をベースにしたボンドです。

>メタルボンドの特徴について詳しく読む

レジン(表示記号:B)

樹脂(レジン)をベースにしたボンドです。

>レジンボンドの特徴について詳しく読む

ビトリファイド(ビト)(表示記号:V)

セラミックスをベースにしたボンドです。

>ビトリファイドボンドの特徴について詳しく読む

電着(表示記号:P)

メッキによりダイヤモンドやCBNを工具表面に固着させた研磨工具です。

>電着の特徴について詳しく読む

スポンサーリンク

結合度

「結合度」は、ボンドが砥粒を保持する強さを表しています。この結合度は、言ってみればボンドが砥粒をつかむ力に他ならず、したがってボンドの種類と関係が深いパラメータです。ただこの結合度を表す指標がJISでは定められていますが、各社でこの指標の基準は異なり、一律に比較することが出来ません。また、同じメーカーであっても、レジンのNとメタルのNとでは結合度合いは異なります。一般には、ボンドにフィラーなどを入れることで結合度を調整します。

>結合度の詳細について読む

粒度

粒度は、砥粒の大きさです。面粗さや切れ味、削り代に大きく影響する部分です。

>粒度の詳細について読む

集中度

砥粒の入っている量を表します。

>集中度の詳細について読む

台金の種類

砥石の部分である「砥層」を接着させている台座の部分です。加工機械や加工方法に大きく依存しますが、そのほとんどが回転して用いられるため、回転を前提にした形状をしています。また加工に使われる機械も種類がある程度決まっており、平面研削盤、円筒研削盤、精密研削盤、万能研削盤など使う機械にあったものを選択します。

>台金形状の詳細について読む

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集