耐熱鋳鉄とは
もっとも一般的な鋳鉄である「ねずみ鋳鉄」の耐熱温度は、400℃から500℃程度といわれています。これ以上になってくると、機械的性質の著しい低下により、安全性を満たすことができなくなったり、用を成さなくなってくるため、別の耐熱性のある鉄鋼材料が検討対象となります。
耐熱性ということであれば、耐熱鋼であるSUH材やステンレス鋼材がよく知られており、それぞれについて耐熱鋼鋳鋼品であるSCH材、ステンレス鋳鋼品であるSCS材もあります。
ただし、コストや加工上の問題など、あくまで鋳鉄品での耐熱性を求めていくのであれば、クロム鋳鉄や高シリコン鋳鉄、高ケイ素鋳鉄などを用いていくことになります。
鋳鉄の持つ強みは、耐磨耗性や摩擦係数、振動を吸収する減衰能といった点ですが、添加する元素によってはこれらのほかにも、弱点を克服した材種も存在します。
成分組成によっては、鋳鉄ではなく、鋳鋼と呼ぶほうが正確なこともありますが、このあたりの使い分けは人によって少々異なることがあります。
耐熱温度の高い鋳鉄品を表にまとめると、以下の通りです。高アルミ鋳鉄、シラル、高ケイ素鋳鉄といった高温域に使えるものから、500℃から600℃前後のものまで添加されている元素によって幅があります。
鋳鉄、鋼の種類 | 添加される主成分 | 耐熱温度 |
---|---|---|
低クロム鋳鉄 | クロム | 700〜750℃ |
高ケイ素鋳鉄 | シリコン | 900℃ |
アルミニウム鋳鉄(高アルミ鋳鉄) | アルミニウム(+シリコン) | 1100℃ |
ニクロシラル | ニッケル、クロム、シリコン | 950℃ |
ニレジスト | クロム、ニッケル、銅 | 500〜600℃ |
SUH330(耐熱鋼) | クロム、ニッケル | 1035℃ |
SUH31(耐熱鋼) | タングステン、クロム、ニッケル | 1150℃ |
スポンサーリンク
耐熱鋳鉄についての関連記事
- ねずみ鋳鉄品(FC材)の用途、機械的性質、成分の一覧
- 球状黒鉛鋳鉄品(FCD材)の用途、機械的性質、成分の一覧
- 可鍛鋳鉄の種類、用途、特性、記号|白心可鍛鋳鉄、黒心可鍛鋳鉄、パーライト可鍛鋳鉄の特徴と性質
- 炭素鋼鋳鋼品(SC材)
- 溶接構造用鋳鋼品(SCW材)
- 構造用合金鋼鋳鋼品(SCC, SCMn, SCMnCr, SCCrM等)
- ステンレス鋼鋳鋼品(SCS材)
- 高温高圧用鋳鋼品(SCPH材)
- 低温高圧用鋳鋼品(SCPL材)
- 耐熱鋼鋳鋼品(SCH材)
- 高マンガン鋼鋳鋼品(SCMnH材)
- 鋳鉄とは
- 鋳鉄の比重について
- 鋳鉄の耐熱温度はどれくらいか
- ニクロシラルとは
- ニレジストとは
- 耐食鋳鉄とは
- 耐熱鋳鉄とは
- チルド鋳鉄とは
- ミーハナイト鋳鉄とは
- 可鍛鋳鉄とは
- フェライト
- パーライト
- オーステナイト
- 鋼、鉄、鋳鉄はそれぞれ何が違うか
- 合金元素の果たす役割
- 金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
- 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
- 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗