レインウェアメーカーの一覧|登山、アウトドア用の雨具、カッパ

2014年12月8日リンク更新

登山、特にある程度の高度がある山や季節によってはレインウェイの性能が命にかかわることがあります。川遊びと違い、ある程度の高度のある山の中を移動する場合、夏とはいえ、体をぬらすことのリスクは非常に大きく、不快感だけでなく、行動に具体的に影響してきます。ある意味、登山用具の中でも最も重要なアイテムの一つです。

このため、晴れの予報であろうともレインウェアの持参が登山やトレッキング、ハイキングでは必須となっています。傘という手もありますが、雷が落ちたり、山での雨は風で下から横から来ることもあり、かつ手が塞がってしまうので、レインウェアがより確実です。高度が低く、樹林帯といった稜線のような場所でないのであれば、小型の傘もとても便利ではあります。

レインウェアには様々なタイプのものがありますが、形からみると、以下のように分類できます。

レインウェアのタイプ
形状・タイプ 特徴
ズボンとジャケットに分かれているタイプ 値段は高価なものが多いが、どの方向からの雨や風でも防ぐことができる。服の上から着ることで、防水性の高いものであれば濡れるのを防ぐことができる。基本は防水透湿性の生地を用いているもの。防水性が重要ではあるが、透湿性がないものだと、ウェア内で発汗時の湿気を外に逃がすことができず、それで体が濡れたような状態になってしまう。
ポンチョやマント、コートのようなタイプ 廉価で市販されている一般的なレインコート。足がぬれてしまうことが多いため、山での使用にはあまり適していない。下から吹き上げるような風があるような場所、登山などで使うには場所を選ぶ。またある程度の雨脚となる場合は、大き目のものを使っていたとしても、ズボンの裾が濡れ、そこから靴の中に水がしみこんでしまうリスクがある。

結論から言えば、登山ではズボンとジャケット(フード付き)に分かれているもので、雨が振り出したら、今きているウェアの上から即着られるタイプのものが適しています。またサイズについては多少余裕を見ますが、あまりにも大きすぎるものだと強い風の吹いている環境であおられるような形になってしまいます。 また、余分な生地が多すぎると、より何かに引っかかるリスクも出てきます。春、夏、秋でウェアの数も変わってくるでしょうから、春や秋の着込みにあわせてサイズを選ぶのがよいかと思います。

防水透湿性をもつ素材の場合、ウィンドブレーカーのような機能も持つため、フリースなどの非防水性の服の上に着ることで、ある程度の気温ならば防寒着としても使うことができます。

特に稜線歩きなど、山の尾根に相当する場所では非常に強い風が吹きます。高度が3000メートル前後となる日本アルプスにおける雨や風は、尾根に出てしまうとすさまじい強さになる場合があり、この風にさらされて何時間も歩くことを想定した場合、防風性能、防水性能の双方をもつウェアは必携といえます。高度のある夏山での低体温症(凍傷)での死亡事故の多くは、体が濡れたことで急速に体温が奪われてしまったことが直接の原因ですが、こうした装備があれば防げた事例も少なくありません。台風のような雨風に何時間かさらされることを考えた装備品選びを心がけるべきです。

レインウェアに求められる性能

防水性能は耐水圧で見る|水の浸入をどれくらい防ぐか

ある一定の面積に、どれだけ水の圧力をかけても水が染み出してこないかを見るための指標が耐水圧です。具体的には、布地に1センチ四方に空洞となった柱をたてます。この柱の中に水をいれていき、これが何mmまで水をいれても水が染みないかをみるものです。例えば、耐水圧40,000mmという場合、この中に40メートル(40,000mm)まで水を入れても、水が生地を透過しないということを意味します。

では具体的にどれくらいの耐水圧が登山用のレインウェアとして必要なのかとなると各種意見が分かれるところですが、一般的には20,000mm以上のものが多いと言えます。

傘の耐水圧が250mm前後から1,000mm前後といわれており、それから比べるとかなり余力を見たものと思われがちですが、レインウェアとしてみた場合に、雨や水ある場所で座ったり、うずくまる必要があったり、膝をついたりした場合、ザックを背負う肩の部分など「圧力」がかかる部分が結構あります。こうした場合でも水が浸透しないかどうかという点も考慮する必要があります。

平地での雨であれば2,000mm程度あれば十分とも言われ、大雨でも10,000mmで耐水圧は確保可能とされています。20,000mm以上となると台風などの嵐でも耐水圧としての性能は満たしているとされています。

また、耐水圧の高い生地を使っていても、縫い目から雨が進入するケースもありますので、必要に応じてこの縫い目部分にも防水処理を施しておきます。

ジッパーの防水性もチェックポイントの一つで、生地がよくても大雨などの際にジッパー部から水が浸入してしまうと効果がありません。ジッパー部を覆うフラップなどがついているか、縫い目などはどうなっているのかも確認しておきたい部分です。

透湿性能|水蒸気をどれだけ逃がすことができるか

雨などの水は通さないが、湿気まで通さないビニールのような素材であれば、行動中にウェア内が汗でびしょぬれになってしまい、それが冷えることで体温の著しい低下を招きます。したがって、行動着であるレインウェアには防水性のほかに、この透湿性が必要となります。

透湿性を見るための指標は、生地を1平方メートルとり、その部分が24時間で水をどれだけ透過させたのかを見ます。透湿度10,000g/m2/24hという表記が合った場合、生地1平方メートルあたり、24時間で10kg(10,000g)の水蒸気を外に出す能力があるということになります。

安静にしていた場合、一般的には1時間当たり凡そ50g前後の発汗となるため、24時間ならば単純計算で600g前後。登山の行動中は季節や人にもよると思いますが、1時間で1000g前後、24時間に換算すると24,000g以上となります。

水は通さないが、水蒸気は通すというのは何だか不思議な感じですが、こうした防水透湿性の素材には、非常に細かい孔が無数についており、水(液体)の状態になっているものは、外から内への浸入をブロックし、内から外へ出る水蒸気のような非常に細かいものだけを透過させるという設計が施されています。

通常の歩行ということであれば、8,000g以上の透湿度で蒸れにくいということなります。登山をはじめとするアウトドアスポーツでは、行動時に現状の技術では完全にドライな状態にするのは困難ですが、20,000g以上の透湿度があれば、おおむねべとつき難いとされます。なお、レインウェアの下には吸水速乾素材のウェアを着ておく必要があり、レインウェアの内側に汗がべっとりとついてしまうと、透湿性能も著しく低下していきます。

理想を言えば、耐水圧も透湿度もなるべく高いほうがよいということになります。

なお、レインウェアや使用するにつれ、購入した際の耐水圧と透湿度は徐々に低下していくことも念頭に置く必要があります。

通気性確保用のベンチレーターがあるかどうか

また、防水浸透素材はどのメーカーのものも、水をはじいて水蒸気を通すという機能を持ちますが、登山のような運動量のきわめて大きいスポーツの場合、発汗による水蒸気を外に出すスピードが追いつきません。このため、わきの下にチャック式のピットジップやベンチレーターといった通気のための機構を備えたレインウェアも出てきています。通気性があることと、透湿性があることとはまた別のものですが、汗による蒸れや濡れが気になる方はこうした通気のための機構が備わっているかどうかも選択のポイントの一つです。

上記のような性能を持つ防水浸透素材には、ゴアテックス、eVent、ベルグテックEX、オムニテック、エバーブレス、ヘリーテックXP、ヘリーテック、ハイドロブリーズ、エントラントダーミザクスなど各メーカーが開発した素材があります。これらは単体では使われず、ナイロン等の生地と組み合わせて強度向上をはかっています。2レイヤー、3レイヤーといった言い方がなされるのは、こうした組み合わせる生地を何枚使っているかを示しており、レイヤー数が多いほど強度も上がりますが、重量もあがってきいます。

ウィンドブレーカーとしても使われるレインウェア

登山用のウェアは、肌着の部分をベースレイヤー、その上の中間着をミッドレイヤー、そして最も外側に着るウェアをアウター、もしくはシェル(ハードシェル、ソフトシェル)といった言い方をしますが、レインウェアはこのアウター部分の衣服となります。

下に着る衣服次第で、強い防寒性能も持ちますが、行動中には大量の汗をかくことを前提に重ね着を検討すべきで、風が強いからといってレインウェアの下に厚着したまま行動すると、大量の発汗によってレインウェアの内側が乾かなくなってきます。気がつくと下に着込んだ服が吸水性能の限界を越え、服の中がびしょぬれになってしまい、体がどんどん冷えていきます。

動きやすさも必要

登山で使う場合は、動きやすさも重要です。軽くて動きやすいものが市販されていますが、あとはウェアとしてのつくりが自分の体にあっているかどうか試着して確かめてみる必要があります。メーカーによってはストレッチ性をもつものも開発、販売されています。

レインウェアのひっかきや引張りに対する強度

高機能なレインウェアは、普段はスタッフバッグに仕舞われてザックの中にあります。したがって、重さは軽ければ軽いほどよくなるため、必然的に生地自体はとても薄いものになります。藪や枝を多くかき分けたりする場所(藪こぎ)や岩に衣服がこすれてしまうような狭い道、岩稜をよじ登る必要のある高山の縦走などでは、こすれて破れてしまうことがあります。3万円以上するものが大半なので、こうした用途の時には、なるべく使いたくないものですが、ある程度の登山になるとこのようなルートがつきものです。

あらかじめそうしたリスクがある場合は、比較的厚めで、防水透湿性をもったジャケットなどを使うというケースも考えられます。

なお、登山用のレインウェアを他のスポーツや自転車やバイクなどでの通勤や通学などにも使うことはできます。高価格・高機能すぎてもったいないという意見もありますが、せっかく購入したのにあまり使う機会がないという方はこうした役立て方もあります。

モンベル(Montbell)
登山用品・アウトドア用品の総合メーカー。レインウェアとしては、ストームクルーザーをはじめ、サンダーパス、レインダンサー、トレントフライヤー、ハイドロブリーズレインウェア、バーサライト、ストームハンターなど各種性能・価格帯のラインナップが豊富。ゴアテックス製の3レイヤー地のレインウェアの場合、耐水圧45,000o以上、透湿性13,500g/m2・24hrs(JIS L-1099B-2法)を初期値(参考値)として保有。
ファイントラック(finetrack)
高機能で知られる日本の登山用品メーカー。登山における快適性や安全性を満たす同社の提唱する5レイヤリング(L1〜L5)のうち、レインウェアはL5のアウターシェルに相当。エバーブレスフォトン、エバーブレスバリオが同社のレインウェアとなる。ストレッチ性を備えている。エバーブレスの仕様としては、耐水圧:20,000mm、透湿性:10,000g/m2・24hr(A-1法)。脇の部分にチャック式の通気ポケットであるリンクベントが両サイドについている。
ミズノ(Mizuno)
総合スポーツ用品メーカー。登山用品というよりは、他のスポーツ用品で知られる。同社のレインウェア、ベルグテックEXの仕様は、耐水圧約30,000mm以上(JIS-L1092高水圧法)、透湿性は約16,000g/m2/24h(JIS-L1099B-1法)。通気のためのベンチレーションポケットを備えている。ベルグテックEX・ストームセイバーIVレインスーツの重量は凡そ630グラム(Lサイズで)。
ノースフェース(THE NORTH FACE)
総合アウトドア用品メーカー。ウェアに豊富なラインナップを持つ。レインウェアとしては、レインテックス プラズマ、レインテックス エアロなど。
プロモンテ(PuroMonte)
ダンロップのアウトドア用品ブランド。同社のゴアテックスレインスーツは素材、部品はすべて日本製にこだわり、生産も縫製技術と管理で定評のある日本の工場で行っている。
パタゴニア
アウトドアウェアメーカー。トレントシェルジャケットやレインシャドージャケットが同社のレインウェアに相当するモデル。
バーグハウス
アウトドア・登山用品メーカー。防水性のあるジャケットをラインナップ。マウントアスガルドジャケット、アールジーワンジャケット、トルネードジャケット、アンテラオジャケット、ヴェイパーストームジャケット、イグナイトハイブリッドフーディーなど。
Rab
イギリスのアウトドア用品、登山ウェアメーカー。雨の多い国ならではの工夫が凝らされた製品開発で、同社のレインウェアには一部eVentと呼ばれる防水浸透性の新素材が使われているが、これは耐水圧30,000mmに対して、透湿度も30,000gという非常に透湿性の高い素材となる。Rab社のLATOK JACKET(シェル:Shellのカテゴリーに掲載)はこのeVentの3レイヤー構造で、話題となった。この素材はレインウェアだけでなく、グラナイトギア社などがザック内で使う防水スタッフバッグの素材としても採用している。
ヘリーハンセン(HELLY HANSEN)
北欧ノルウェー生まれのマリンウェアブランド。レインウェアとしては、スカンザヘリーレインスーツ(耐水圧:20,000mm/透湿:12,500g/m2/24h(A-1))、ヘリーレインスーツ(耐水圧:30,000mm/透湿:15,000g/m2/24h(B-1))がラインナップされている。
アークテリクス
カナダ・バンクーバーのハーネス製造メーカーから出発したアウトドア用品メーカー。マウンテンエッセンシャル、ホワイトライン、アセント、エンドルフィン、トラバース、24の6つのコレクションを持つ。完全防風のWINDSTOPPERやハードシェルとしてBETA AR JACKET、THETA SVX、ALPHA SV JACKET、ALPHA SL JACKETなどをラインナップ。
マウンテンハードウェア(Mountain Hardware)
米国カリフォルニア州に本社を置くアウトドア用品メーカー。レインウェア機能を持つ製品としては、防水防風シェルのエクスカーショントライフェクタ、プリンシピオハイブリッドジャケット、プラズミックジャケットなどをラインナップ。
マーモット(Marmot)
アメリカのアウトドア用品メーカー。レインストームドライスーツ、ファントムジャケット、アルピニストジャケットなどのラインナップがある。
コロンビア(Columbia)
米国オレゴン生まれのアウトドアウェアのメーカー。レインウェアとしては、ティートンタワーズレインスーツ、マタンジャケット、ノイズジャケット、アココジャケット、ロックウッドレインスーツ、ベラスコバースツレインスーツ、ベルハーバージャケット、グラスバレーレインスーツなど豊富なデザインがある。

スポンサーリンク

レインウェアメーカーの一覧|登山、アウトドア用の雨具、カッパの関連分野のリンク

コンパスメーカーの一覧
登山靴メーカーの一覧|マウンテンシューズ、トレッキングシューズ、ハイキングシューズのブランドとメーカー
ヘッドランプのメーカー|登山、釣り、洞窟探検、非常用、アウトドア用のヘッドランプ
トレッキングポールメーカーの一覧|登山用のストックのメーカーとブランド
テントメーカーの一覧|登山用のテントメーカー
ザックのメーカー一覧|登山、トレッキング、ハイキング用ザックメーカーのブランド
ツェルトメーカーの一覧と比較|登山、トレラン用のツェルト

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集