不動在庫と滞留在庫の違い

2021年11月27日更新

不動在庫と滞留在庫の違いは使用している会社によって意味を使い分けていることがありますが、本質的に意味しているものは同じです。要は、販売や出荷がなく動かない在庫のことです。これらは不良在庫、膠着在庫、停滞在庫、長期在庫と言われることもあります。

これには広い範囲のものが当てはまり、この定義だけでは販売や出荷がどれくらいないと不動在庫や滞留在庫に該当するのか基準も判然としません。そもそも滞留の場合と、不動の場合とでニュアンスが違うようにも見えますが、特に違いはありません。

各社でこの二つの在庫にあてはまる詳細な基準を設けて運用している場合は、両者を使い分けることがありますが、会計年度ごとにころころとその定義を変えることは適切ではないとされるものの、一律でどこにでも通用するルールとして不動在庫は1年の膠着、滞留在庫は2年の膠着あるいは過去2年の間に販売数が何個以下あったものが当てはまるといった定義は存在しません。つまり、運用している組織内のルールによって意味はそれぞれ異なるということになります。

というのも、企業において不動在庫や滞留在庫に明確な基準を設けているのは、在庫金額の評価減の対象を抽出することが主目的と言えるからです。評価減の対象となる在庫が何かを明確にできれば、用語は何でもよいので、それ以外でこの用語を厳密に定義する必要があるのかといえば、法令上はもちろん不要であり、在庫管理を行う部門が運用の都合で細かい定義付けをすること以上の意味合いはないということになります。

例えば、不動在庫は「1年間1個も出荷がない物品」と定義付け、そこに該当する在庫の簿価は0円にするというルールを設けた場合、それに従って毎年の帳簿を付けることになります。その時々の利益見込みを見ながら、在庫の簿価(B/Sに載ってくる帳簿上の価値)を今年は50%減で運用しよう、来年は100%減にしようといった基準変更を行うと評価減のルールが成り立たなくなってしまう問題がありますので、こうした気まぐれな変更はできませんが、不動在庫を不良在庫、滞留在庫、膠着在庫等と言い換えても何ら問題はないことになります。

ただし、在庫管理の運用面で不動在庫を滞留在庫、膠着在庫、不良在庫すべてを含む意味を持つ用語として定義づけるのが都合がよければそのようにも運用できます。在庫膠着している期間や理由によって分けるのは、分類上評価減の対象となる在庫が漏れてしまうことを防ぐという意味では効果のある方法です。

不動在庫となってしまった在庫の価値をどのように下げることができるかについては「棚卸資産の評価に関する会計基準」で定められていますが、この中では不動在庫、不良在庫、滞留在庫、膠着在庫のどの用語も使われていません。

棚卸資産の評価損は、棚卸資産が著しく陳腐化した場合に行う処理ですが、棚卸資産(=在庫)が以下のような場合に評価減できることが述べられています。

在庫の価値を下げる必要がある場合
物理的な劣化 傷・汚れ・錆・品質劣化など、在庫品の保管中に何らかの品質低下が起きて本来の用途で使うことができなくなった。
経済的な劣化 モデルチェンジや流行遅れ、新製品の販売開始による型落ちなどによって、在庫の価値が経済的に陳腐化して価値が低下した。
市場の需給変化 販売見込みが打ち切り等により無くなったり、補修専用品になったりして本来の販売金額・数量での出荷が見込めなくなった。

つまるところ、これらに該当する在庫の定義は何かをはっきりさせるために、不動在庫、滞留在庫、不良在庫、膠着在庫、停滞在庫、長期在庫の定義を明確にする意図と、在庫管理の業務上の都合で細かく意味を分けるという理由以外では、いずれも同じ意味と考えて差し支えない用語です。

「不動在庫と滞留在庫の違い」に関する記事一覧

スポンサーリンク

>このページ「不動在庫と滞留在庫の違い」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集