研磨の手順について
研磨材や砥石は、中に入っている砥粒がワークを削る働きをするため、何かを磨いたり削ったりすることが出来るわけですが、この砥粒の大きさの違うものを順番に使っていくことで、よりキメの細かい表面粗さを得ることが出来ます。具体的には、粒度の大きなものほど削る力が大きく、反対に表面の仕上がりは粗くなりますので、粒度の大きなものから、小さなものへ段々と使う粒度を変えていくのが基本的な手順になります。
粒度は#(シャープ)で#400と表現されたり、数字で400番と表記されることもあります。この数字が大きいものほど粒度は細かくなります。したがって、研磨の手順としては、数字の小さなものから順番に工程を考えていきます。数字の小さいものほど、一段階変わるだけで粒径のサイズがかなり変わりますので、粒度の間隔が等間隔ではないことに気をつける必要があります。
工程の数は、加工したいものやその仕上がり面粗度によっても変わりますし、研磨を始める前の表面状態にもよります。目に見えて凹凸がある硬い素材であれば、研削工程をを経てから順番に研磨をしていきます。工業的に使う場合は、工数とコストの問題もあるため、3工程前後におさめる場合が多いですが、中には20工程近い研磨工程を持つ加工もありますので、一概には言えません。どの業界にも共通する区分としては、粗工程、中仕上げ、仕上げの分類があります。
なお、研磨する際には水や研削液などをワークと工具の間にかけながら行う「湿式」と、こうした液体を使わずに直に工具で加工していく「乾式」による研磨があります。どちらも一長一短ありますが、研磨材の性能をフルに発揮させるには湿式のほうが都合がよく、作業時の粉塵の問題も軽減できます。
- 湿式研磨
- 水や研磨液を使用し、冷却効果と潤滑効果が得られます。粒度は粗目から細目へと段階的に変更しながら進めます。
- 乾式研磨
- 水を使用せず、主に粉塵が発生しますが、手軽に作業できるメリットがあります。こちらも粒度は粗目から細目へと段階的に変更します。
研磨方式 | 手順 | 粒度の選定 | 順序 |
---|---|---|---|
湿式研磨 | 1. ワークを準備する | 粗仕上げ用:#46〜#80 | 1. 粗目から始める |
2. 研磨液を用意し、ワークに塗布する | 中仕上げ用:#100〜#220 | 2. 中目に移行する | |
3. 粗目の研磨材で研磨する | 仕上げ用:#240〜#8000 | 3. 最後に細目で仕上げる | |
4. 研磨後、ワークを洗浄する | - | - | |
乾式研磨 | 1. ワークを準備する | 粗仕上げ用:#46〜#80 | 1. 粗目から始める |
2. 研磨機をセットし、ワークを固定する | 中仕上げ用:#100〜#220 | 2. 中目に移行する | |
3. 粗目の研磨材で研磨する | 仕上げ用:#240〜#8000 | 3. 最後に細目で仕上げる | |
4. 研磨後、ワークを清掃し、粉塵を除去する | - | - |
研磨と研磨材の種類の記事一覧
- 研磨の意味
- 研磨の原理
- 研磨の手順
- 研磨の種類
- 研磨材の構成
- 研磨材の種類
- 研磨材の硬度
- 研磨材の規格
- 研磨材の粒度
- 石材研磨
- 大理石の研磨
- 御影石の研磨
- 人造石の研磨
- コンクリートの研磨
- テラゾーの研磨
- 金属研磨
- ステンレス研磨
- 炭素鋼の研磨
- アルミ研磨
- チタン研磨
- マグネシウム研磨
- 銅の研磨
- 樹脂研磨
- FRP研磨
- アルミナ研磨
- ジルコニア研磨
- サファイア研磨
- 水晶研磨
- ガラス研磨
- 石英ガラス研磨
- 石英研磨
- プラスチックの研磨
- アクリル研磨
- タングステン研磨
- CD研磨
- DVD研磨
- 床研磨
- レンズ研磨
- ドリル研磨
- バイト研磨
- ベアリング研磨
- 金型研磨
- 歯研磨
- ポート研磨
- ヘッドライト研磨
- 宝石の研磨
- 鏡研磨
- 漆器研磨
- 刃物研磨
- エッジ研磨
- コンクリート床の研磨
- 大理石床の手入れ
- 日本刀の研磨
- 包丁の研磨
- スケートの研磨
- サファイア基板研磨
- 液晶ガラス研磨
- ホイール研磨
- シリコン研磨
- 電動ドリル研磨
- ネジ研磨
- テープ研磨
- バネの研磨
- 板ガラスの研磨
- ラップ研磨
- 電解研磨
- 化学研磨
- バフ研磨
- 円筒研磨
- 平面研磨
- 内面研磨
- 内径研磨
- 両頭研磨
- 鏡面研磨
- CMP研磨
- 成形研磨
- 磁気研磨
- ロール研磨
- ベルト研磨
- ロータリー研磨
- ディスク研磨
- ハンドポリッシャー
- サンダーによる研磨
- グラインダーによる研磨
- バレル研磨
- センターレス研磨
- 流体研磨
- 磁性研磨
- ホーニングと超仕上げの違いは
- サンドブラストによる研磨とは
- 研磨の凝着とは
- 研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
- ゴム砥石を使った研磨
- ゴルフクラブの研磨
- 脆性材料の研磨で気をつけるべきこと
- 研磨で使うダイヤモンド
- 研削における残留応力の違い
- ガーネットによる研磨
- 圧力は研磨にどう影響するか
- ウェハの研磨はどういう仕組みか
- 研磨すると温度はどれくらいまで上がるのか
- 研磨における番号にはどんな意味があるか
- 研磨で使う青棒とは
- 研磨で用いる赤棒とは
- バフ研磨で使う白棒とは
- ゼオライトによる研磨とは
- 研磨のうねりはどうやってとるか
- ゴム砥石の用途には
- 研磨の技能検定にはどのようなものがありますか
- アルミサッシの研磨はできるか
- 鍋の研磨
- 本の研磨方法について
- 研磨と研摩の違いはあるか
- 天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
- 青棒、白棒、赤棒の違い
- 小石の研磨はどうやっているのか
- 鋳物に適した砥石は何ですか
- 砥石の面直しのタイミングと道具
- 研磨加工リンク
- 研磨材メーカーのリンク
- 研磨機メーカーのリンク
- 天然砥石の販売サイト
スポンサーリンク