電解研磨

2024年12月27日更新

電解研磨とは、加工する対象の表面を電気的な力で溶かしていくような研磨加工で、特に機械的に磨くのが困難な複雑な形状でも均一に表面を仕上げることができるため、使われる研磨様式の一つです。「研磨」とは言っても、この手法は砥石や研磨材を使いません。物理的な砥粒を使う場合は、加工変質層ができることになりますが、そもそもこの手法はこうした現象とは無縁です。電解液と呼ばれる液体の中に、加工したいワークを入れ、ワークそのものを陽極として電気的に表面だけを溶かしていく手法です。

金属表面を輝かせるような加工や、不純物の除去、非常に細かい面の凹凸除去、バリ取りや下地作りにも使われます。多くの金属材料の表面は、周囲の酸素と反応して薄い被膜ができます。不動態被膜等とも呼ばれますが、この膜はステンレス等では腐食を防ぐ効果がある反面、研磨加工では表面を削る側から再生していくため、加工上は邪魔な存在でもあります。電解研磨の場合は、電解液のなかで表面を溶かしていくのですが、この不動態被膜に加工が阻害されることなく、膜そのものを生成させていくため、仕上がった時点では緻密な不動態被膜が表面についているとされます。

仕上がり面の面精度は高いほうではありますが、ラップ研磨や他の鏡面研磨の技法とは狙いや目指すところが異なるため、仕上がり面そのものは違うものと考えたほうが良いでしょう。精度的にはナノオーダーのものも可能です。ただ、ミリ単位の凹凸などの除去にはあまり向きません。表面をわずかに溶かしていく加工手法のため、加工前の段階でかなり凹凸があると、その凹凸を残したまま面が仕上がっていきます。したがって、電解研磨の前には物理的な研磨を経て、バフ研磨なども併用して平坦な面を作ってから行うことが一般的です。この前処理がうまくいっていないと、電解研磨後に、見えていなかった微細な傷などがくっきりと浮いて出てしまうこともあります。

金属で主に使われる手法ですが、電気を通す必要があるため、電気を通さない材料や通しにくいものには適しません。金属材料の中でも特にステンレス(SUS)で多用されることの多い研磨手法です。

「電解研磨」に関連するサイトやリソース

中野科学
研磨では有名な新潟県燕市でステンレス・チタン等の表面処理を手掛ける中野科学のサイトです。電解研磨についてわかりやすい説明があります。また電解研磨についての落とし穴のコーナーでは、具体的なケースを紹介して、どのような問題が起きる可能性があるか解説されています。
石田電解研磨工業所
ステンレス・ハステロイ・インコネル・電解研磨・化学研磨・酸洗処理・バフ研磨を主事業としている石田電解研磨工業所のサイトです。電解研磨と化学研磨の違いや、ケース別にどのような時に活用できるのか解説されています。昭和38年から操業する電解研磨の老舗でもあります。
横浜ネプロス
横浜ネプロスによるサイトで電解研磨や化学研磨の詳しい説明、また同社の金属表面処理技術であるネプロス処理についてもわかりやすい解説があります。

研磨と研磨材の種類の記事一覧

スポンサーリンク

>このページ「電解研磨」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集