ガラス研磨
ガラスの研磨は、主に端面や縁などにたいして行われるものと、ガラスの面に対して行う平面研磨とがあります。またガラスの形状には、板ガラスだけでなく、球体のものや、レンズなどの曲率のあるもの、プリズムなどの光学部品、理化学用の部材、照明器具などがあります。また窓ガラスについた汚れのうち、洗剤では落とすことが出来ないものをガラス研磨によって落とすという製品もあるため、そうしたものも含めると、ガラス製品の製造で必要となる工程と、それらガラス製品のメンテナンスで必要となる研磨という分け方も出来ます。
製造に用いられるガラス研磨
ガラスの研磨に用いられる研磨材として多いのは酸化セリウム(CeO2)とダイヤモンド砥石です。酸化セリウムは主にラップ研磨やレンズ研磨で使われますが、光学用の部品で研磨が必要なものには、どこかの工程で使われていることが多い研磨材です。純度の高い単体の物質として販売されているというよりは、研磨用のものは液体研磨剤や、固有の製品名で販売されています。研磨に用いる場合は、純度や不純物の構成、結晶構造、製法だけでなく、粒の形状が重要となります。
ダイヤモンドをガラスの研磨に用いる場合は、ペーストやパウダーになっているものを研磨材として加工しようとしているガラスにかけて磨いていく方法のほか、砥石形状になっているものを使って、ガラスの面取りや平面研磨を行う場合があります。砥石の形状になっているものは、ダイヤモンドの量が多すぎるとガラスの表面をダイヤが滑ってしまい、思うように表面が削れないことがあります。このため、ガラス加工用の砥石はダイヤの量が金属用などと比べると少なめに設定されていることがあります。砥石のボンドとしてはレジン、メタル、ゴム、電着などがよく使われます。
ガラスは硬い素材ですが、同時に割れやすくもあり、研磨する場合、決して簡単な素材ではありません。特に工業製品に用いるガラスはわずかな欠け(チッピング)があると不良品として検査を通過できませんので、原因を突き止め、改善する必要があります。最終研磨に至るまでの工程が長いため、どの工程が原因となっているかを
水垢やスケール除去のためのガラス研磨
一方、汚れを落とすためのガラス研磨の場合、主として研磨しなければならないほどの汚れというのは「水垢」や「スケール」「うろこ」などと呼ばれる白い汚れのことです。これは水分中のミネラル分(カルシウムやマグネシウム塩など)が固まった汚れで、洗剤などでは容易に落とすことができません。水が付着と乾燥を繰り返すようなところであればどこにでも発生する汚れで、雨水でも起きます。ウロコ状に成長してしまったスケールは擦ってもとれず、洗剤や薬品でも除去するのが難しくなります。こうした水垢などを除去するのに使われるのがダイヤモンド砥粒を含有した砥石や研磨材です。
研磨は加工しようとしている対象に微細な傷をつける行為であることと違いはありませんので、粗い砥石を使うと、水垢やスケール等の汚れが付着している部分以外は細かい傷がついて擦りガラスのようになってしまうことがあります。こうした理由から、ガラスの水垢取りに使えるダイヤモンド砥石には専用のものがあります。
研磨と研磨材の種類の記事一覧
- 研磨の意味
- 研磨の原理
- 研磨の手順
- 研磨の種類
- 研磨材の構成
- 研磨材の種類
- 研磨材の硬度
- 研磨材の規格
- 研磨材の粒度
- 石材研磨
- 大理石の研磨
- 御影石の研磨
- 人造石の研磨
- コンクリートの研磨
- テラゾーの研磨
- 金属研磨
- ステンレス研磨
- 炭素鋼の研磨
- アルミ研磨
- チタン研磨
- マグネシウム研磨
- 銅の研磨
- 樹脂研磨
- FRP研磨
- アルミナ研磨
- ジルコニア研磨
- サファイア研磨
- 水晶研磨
- ガラス研磨
- 石英ガラス研磨
- 石英研磨
- プラスチックの研磨
- アクリル研磨
- タングステン研磨
- CD研磨
- DVD研磨
- 床研磨
- レンズ研磨
- ドリル研磨
- バイト研磨
- ベアリング研磨
- 金型研磨
- 歯研磨
- ポート研磨
- ヘッドライト研磨
- 宝石の研磨
- 鏡研磨
- 漆器研磨
- 刃物研磨
- エッジ研磨
- コンクリート床の研磨
- 大理石床の手入れ
- 日本刀の研磨
- 包丁の研磨
- スケートの研磨
- サファイア基板研磨
- 液晶ガラス研磨
- ホイール研磨
- シリコン研磨
- 電動ドリル研磨
- ネジ研磨
- テープ研磨
- バネの研磨
- 板ガラスの研磨
- ラップ研磨
- 電解研磨
- 化学研磨
- バフ研磨
- 円筒研磨
- 平面研磨
- 内面研磨
- 内径研磨
- 両頭研磨
- 鏡面研磨
- CMP研磨
- 成形研磨
- 磁気研磨
- ロール研磨
- ベルト研磨
- ロータリー研磨
- ディスク研磨
- ハンドポリッシャー
- サンダーによる研磨
- グラインダーによる研磨
- バレル研磨
- センターレス研磨
- 流体研磨
- 磁性研磨
- ホーニングと超仕上げの違いは
- サンドブラストによる研磨とは
- 研磨の凝着とは
- 研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
- ゴム砥石を使った研磨
- ゴルフクラブの研磨
- 脆性材料の研磨で気をつけるべきこと
- 研磨で使うダイヤモンド
- 研削における残留応力の違い
- ガーネットによる研磨
- 圧力は研磨にどう影響するか
- ウェハの研磨はどういう仕組みか
- 研磨すると温度はどれくらいまで上がるのか
- 研磨における番号にはどんな意味があるか
- 研磨で使う青棒とは
- 研磨で用いる赤棒とは
- バフ研磨で使う白棒とは
- ゼオライトによる研磨とは
- 研磨のうねりはどうやってとるか
- ゴム砥石の用途には
- 研磨の技能検定にはどのようなものがありますか
- アルミサッシの研磨はできるか
- 鍋の研磨
- 本の研磨方法について
- 研磨と研摩の違いはあるか
- 天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
- 青棒、白棒、赤棒の違い
- 小石の研磨はどうやっているのか
- 鋳物に適した砥石は何ですか
- 砥石の面直しのタイミングと道具
- 研磨加工リンク
- 研磨材メーカーのリンク
- 研磨機メーカーのリンク
- 天然砥石の販売サイト
スポンサーリンク