研磨の種類について
研磨という言葉が幅広い加工に適用されていることからも分かるとおり、研磨の方法や様式も産業界では多様になってきています。物体の表面を滑らかにする加工は研磨だけではありませんが、最も多くの現場で使われている一つの表面加工技術です。
「研磨」はその手法や様式、研磨する対象(被削材)、使う研磨材の種類や研磨機などによって分類方法がいくつもありますが、ここでは代表的な「研磨」の分類について見ていきます。
研磨材による分類
遊離砥粒と固定砥粒
研磨材は、「砥粒」と呼ばれる粒が加工しようとしている被削材の表面を削る働きをします。この砥粒を液体のなかに混ぜて用いる研磨材を「遊離砥粒」といい、反対に砥石のように形のあるものの中に入れられているタイプの研磨材を「固定砥粒」といいます。
研磨がこれらの遊離砥粒でなされているのか、固定砥粒でなされているのかによって使う機械や実現できる仕上げの面精度、加工時間などは大まかに決まってきます。加工する材質によってもベストな研磨方法は変わります。
遊離砥粒
スラリーや研磨材と呼ばれる製品の多くは、液体のなかに削るための粉である砥粒を混ぜた「遊離砥粒」です。液体そのものだけでは研磨することはできませんので、加工する対象を上下から挟んで、その間に研磨材を流し込んで使うのが主流の加工方法となります。ラップ盤やポリッシ盤と呼ばれる機械や、半導体のウエハー研磨に用いるCMP装置もこうした液体型の研磨材を使った加工になります。レンズやプリズムなどの光学部品でも多用される研磨手法です。ラップ盤の場合は、両面研磨、片面研磨の区別もあります。一般には、表面を削るのに時間がかかる研磨方法ですが、均一で高精度の表面を出すのに向いています。
液体ではなく、ゲルやゾルの中に砥粒を入れたものや、ペースト状のなかに研磨材を混ぜたものもあります。液体状の研磨材の難点は、常に研磨材が流れていくため、こうした液体を濾過させたり、循環させたりする機構が機械側に必要となる点です。手動で小さな部位のみを研磨したいときなどには、ペーストタイプの研磨材を塗ってフェルトなどのパッドを使って磨くこともあります。
砥石とは違って、液体やペースト状になった研磨材は単体では使うことが出来ず、フェルトやスウェードなどの磨くための資材も必要です。
固定砥粒
「砥石」と呼ぶほうが一般的ですが、この砥石の分類もいろいろな側面から見ることが出来ます。
回転する砥石としない砥石
ディスクグラインダーや卓上グラインダー、研削盤や研磨機のほとんどは砥石を高速で回転させることで研磨を可能にします。ただ、中には「揺動」や「振動」など砥石を高速で振動させることで対象を磨くタイプの砥石もあります。こうした揺動の運動と回転運動とを併用させる場合もあります。
回転砥石で、外周を使うタイプか、端面を使うタイプか
機械研磨で最も多い加工機械の一つである研削盤では、研削砥石を取り付けて使いますが、この際に加工に用いるのは砥石の「外周」です。一方、比較的大きな面をもつワークを加工するとき、外周による加工では一度に研磨できる面積が限られており、均一で広い面を仕上げるのにはあまり向きません。この場合、研磨盤と呼ばれる円盤状の砥石が良く使われます。鋳鉄や樹脂で作られた基盤の外周ではなく、端面に研磨の働きをする砥石を貼り付けてあります。これらの研磨盤は、チップと呼ばれる砥石を貼り付けることで平坦で均一な面を得るのに向いています。こうした研磨様式をバーチカルということもあります。
加工方法による分類
機械による研磨か、手動による研磨か
機械による研磨の場合、研削盤や研磨機、ラップ盤、ポリッシングマシーン、ホーニングマシン、バフ研磨機、CMP装置などがあり、それぞれの機械によって使われる業界は概ね決まっています。
手動研磨による場合は、包丁などを磨く砥石や、金型の仕上げ用のハンドラッパーなどを用いるものが該当します。機械では加工できない部位を手作業で行う場合がありますが、機械と手動研磨を併用する場合もあります。
どのような切り口で見るかによって研磨加工の分類の仕方も変わりますが、工業分野でよく使われるものを表にまとめると以下のようになります。
研磨加工の種類 | 説明 |
---|---|
砥石研磨 | 砥石を使用して工作物の表面を削り、滑らかにする一般的な方法。 |
ラッピング研磨 | ラップ盤を用いて、砥粒と潤滑剤を介して対象物を磨く方法。高精度な仕上げが可能。 |
ポリシング研磨(バフ研磨) | 柔らかいバフに研磨剤を付けて、対象物を磨く方法。鏡面仕上げに適している。 |
バレル研磨 | 大型の容器に工作物と研磨石を入れ、振動や回転で表面を磨く方法。大量生産向け。 |
電解研磨 | 電解液に浸した工作物に電流を流し、表面を溶かして滑らかにする方法。特定の金属に適用。 |
ホーニング加工 | 内径や外径の精密加工を行うための仕上げ加工。特に穴あけ後の仕上げに用いる。 |
切削加工 | 製品を所望の形状に削り出す加工方法で、通常は研磨の前工程として行われる。 |
放電加工 | 放電現象によって熱エネルギーで金属を加工する方法。硬い材質への加工に適している。 |
サンドペーパー研磨 | 紙やすりを使用して表面を削り、滑らかにする手法。手作業でも行われる。 |
ベルト研磨 | 研磨ベルトを使用し、対象物の表面を削る方法。自動化が進んでいる。 |
スラリー研磨 | 水と砥粒の混合物(スラリー)を使用して、平面や曲面を滑らかにする方法。 |
フラット研磨 | 平坦な面を持つ部品の表面を均一に仕上げるための研磨法。 |
球面研磨 | 球面状の部品やレンズなどの曲面を滑らかに仕上げるための研磨法。 |
ダイヤモンド研磨 | ダイヤモンド粒子を使用して、高硬度材料の表面を滑らかにする方法。 |
CNC研磨 | CNC機械を用いて、精密な形状や寸法で自動的に研磨する方法。 |
湿式研磨 | 水や液体研磨剤を使用して行う研磨法。冷却効果が得られる。 |
乾式研磨 | 水なしで行う研磨法。手軽さがあるが粉塵発生が課題。 |
機械的バリ取り | 機械的手段でバリや不要な部分を取り除くための加工法。 |
研磨と研磨材の種類の記事一覧
- 研磨の意味
- 研磨の原理
- 研磨の手順
- 研磨の種類
- 研磨材の構成
- 研磨材の種類
- 研磨材の硬度
- 研磨材の規格
- 研磨材の粒度
- 石材研磨
- 大理石の研磨
- 御影石の研磨
- 人造石の研磨
- コンクリートの研磨
- テラゾーの研磨
- 金属研磨
- ステンレス研磨
- 炭素鋼の研磨
- アルミ研磨
- チタン研磨
- マグネシウム研磨
- 銅の研磨
- 樹脂研磨
- FRP研磨
- アルミナ研磨
- ジルコニア研磨
- サファイア研磨
- 水晶研磨
- ガラス研磨
- 石英ガラス研磨
- 石英研磨
- プラスチックの研磨
- アクリル研磨
- タングステン研磨
- CD研磨
- DVD研磨
- 床研磨
- レンズ研磨
- ドリル研磨
- バイト研磨
- ベアリング研磨
- 金型研磨
- 歯研磨
- ポート研磨
- ヘッドライト研磨
- 宝石の研磨
- 鏡研磨
- 漆器研磨
- 刃物研磨
- エッジ研磨
- コンクリート床の研磨
- 大理石床の手入れ
- 日本刀の研磨
- 包丁の研磨
- スケートの研磨
- サファイア基板研磨
- 液晶ガラス研磨
- ホイール研磨
- シリコン研磨
- 電動ドリル研磨
- ネジ研磨
- テープ研磨
- バネの研磨
- 板ガラスの研磨
- ラップ研磨
- 電解研磨
- 化学研磨
- バフ研磨
- 円筒研磨
- 平面研磨
- 内面研磨
- 内径研磨
- 両頭研磨
- 鏡面研磨
- CMP研磨
- 成形研磨
- 磁気研磨
- ロール研磨
- ベルト研磨
- ロータリー研磨
- ディスク研磨
- ハンドポリッシャー
- サンダーによる研磨
- グラインダーによる研磨
- バレル研磨
- センターレス研磨
- 流体研磨
- 磁性研磨
- ホーニングと超仕上げの違いは
- サンドブラストによる研磨とは
- 研磨の凝着とは
- 研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
- ゴム砥石を使った研磨
- ゴルフクラブの研磨
- 脆性材料の研磨で気をつけるべきこと
- 研磨で使うダイヤモンド
- 研削における残留応力の違い
- ガーネットによる研磨
- 圧力は研磨にどう影響するか
- ウェハの研磨はどういう仕組みか
- 研磨すると温度はどれくらいまで上がるのか
- 研磨における番号にはどんな意味があるか
- 研磨で使う青棒とは
- 研磨で用いる赤棒とは
- バフ研磨で使う白棒とは
- ゼオライトによる研磨とは
- 研磨のうねりはどうやってとるか
- ゴム砥石の用途には
- 研磨の技能検定にはどのようなものがありますか
- アルミサッシの研磨はできるか
- 鍋の研磨
- 本の研磨方法について
- 研磨と研摩の違いはあるか
- 天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
- 青棒、白棒、赤棒の違い
- 小石の研磨はどうやっているのか
- 鋳物に適した砥石は何ですか
- 砥石の面直しのタイミングと道具
- 研磨加工リンク
- 研磨材メーカーのリンク
- 研磨機メーカーのリンク
- 天然砥石の販売サイト
スポンサーリンク