ヘッドライトの黄ばみは研磨で除去できるか

2024年12月27日更新

ヘッドライトの材質|黄ばみの原因は素材に起因

車やバイク等のヘッドライトの多くはガラスではなく樹脂(プラスチック)が素材として採用されています。樹脂の中でもポリカーボネート(PC)と呼ばれる結晶性の熱可塑性プラスチックが採用されています。この素材は、紫外線を受けると化学変化を起こし、表面が黄ばんでくる「黄変劣化」と呼ばれる現象を起こします。

特にポリカーボネートは紫外線を吸収する性質をもつため、長く使っている車のヘッドライトは往往にして黄ばんでいきます。ポリカはヘッドライトに求められる割れにくく軽くて、光をよく通し、耐侯性に優れた性質を兼ね備えてはいますが、車は日常の用途でも意外と過酷な環境下で使われており、走行中に塵や小砂、砂利などにより、表面に小さな傷も付きます。こうした微細な傷の集合体は、「くもり」となって目に見えてきます。くすんだような状態のヘッドライトを拡大してみると、無数の傷があり、そこに汚れが入っていることが見てとれます。上記をまとめて経年劣化とも言います。

無数の細かい傷がヘッドライトを曇らせる

拭いても取ることができないヘッドライトの汚れは、たいていこの「くもり」と「黄変劣化」に起因します。くもりだけでなく、「黄ばみ」は、車体の美観だけでなく、ヘッドライトを透過する光に悪影響を与えます。このため、ヘッドライトの表面にはポリカーボネートを紫外線から守るためのコーティングが施されていることがほとんどです。

ヘッドライトの黄ばみやくすみはどう除去するか

洗車に気を付けている方でもヘッドライトは軽く拭くだけというパターンが多いかと思いますが、前述の黄ばみやくもりがひどくなってくれば、ヘッドライトそのものを交換するか、薬剤などで表面を溶かすか、表面を研磨によって再生するしか方法はありません。研磨のイメージとしては、ヘッドライトの表面を一皮むいて、黄ばみやくもりのない層を露出させる作業になります。

ポリカーボネート等の樹脂研磨と同じ要領ですが、汚れや黄ばみ、傷などがひどくない状態のものに粗目の粒度を使うと逆に表面に深い傷がついてしまうため、細かい粒度のコンパウンドから様子を見ながら使われることが多いです。経験の多いプロの研磨業者等では目視で何番くらいの粒度を用いたほうがよいのか、また、黄ばみを取るためには表面を削ぎ落とす必要があるのか判断がつきますので、業者に依頼されるのも一つの方法です。

ヘッドライトの研磨方法

方法としてはヘッドライトを取り外して磨く場合と、取り外さずに磨く場合とがあります。後者の場合は、ヘッドライトの周囲の塗装などに傷がつかないように丁寧にマスキングし、ヘッドライトだけを出して作業を行います。研磨は段階的に細かいものに変えていきますが、前の粒度の傷が取りきれていないと、あとの細かい粒度でどんなに研磨しても、その傷を取ることはできません。最終的に仕上げたときに、表面に取りきれない傷がある、という場合のほとんどは最終仕上げの研磨に問題があるのではなく、その前の工程あるいはもっと前のほう工程でついた傷が原因です。

車のヘッドライトに適した砥粒、研磨剤
スラリー状のアルミナ、きわめて細かい粒度のアルミナ
車のヘッドライトの研磨方法
  • バフ等を装着したハンドポリッシャーに研磨剤やスラリーを塗布して磨く
  • 液体状の研磨剤をウエスなどにつけて手磨きする
  • ケミカル系の製品(化学薬品)

ヘッドライトをアルミナのコンパウンドと水だけで研磨する

この映像では、アルミナの微細な粉を含んだヘッドライト用のコンパウンドを、やわらかい布に塗り、霧吹きで濡らしながら手磨きで黄ばみと曇りを除去する様子が紹介されています。

研磨とはつまるところ、物体の表面に傷をつけつつ、その傷を段々と細かいものに変えていく作業ですから、きれいに仕上げる場合は粒度を段階的に細かいものにしていくことが肝と言えます。

研磨したあとはヘッドライトのコーティング

ヘッドライトには元々紫外線で劣化するという弱点や砂埃で無数の傷がつくといったことを最小限に抑えるため、保護膜となるコーディング剤がつけられていることがあります。

ポリカーボネート(PC)用のコーティング剤があり、クリアコーティングと呼ばれたりする透明な膜を粗研磨のあとに用いたり、最終的に仕上げた研磨の上から用いることもあります。コーティングした後に非常に細かい研磨材であるコンパウンドを使って、コーティング剤の上からさらにクリア感を出すための処理が行われることもあります。ヘッドライトの研磨は、単なる鏡面研磨ではなく透明感のあるものが求められるため、他のアクリル研磨をはじめとする樹脂研磨と共通する部分が多々あります。

研磨を行い、十分に黄ばみや曇り、くすみを除去した後は、こうしたコーティングで少しでもヘッドライトの表面の輝きを維持させる工夫も必要です。

研磨と研磨材の種類の記事一覧

スポンサーリンク

>このページ「ヘッドライトの黄ばみは研磨で除去できるか」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集