ホーニングと超仕上げの違いは
ホーニングは、筒の内側の研磨によく使われる加工方法で、マンドレル方式の場合、可動式の芯の周囲に長方形の細長いホーニング砥石を並べるように貼り付けて、この芯が回転しつつ、上下運動をすることで筒などの内側を均等に研磨していくことができます。
軸と穴のはめあいの精度が装置の性能や効率に影響する分野では、これがどれだけ高精度に研磨できているのか、という点があとあとまで効いてきます。
超仕上げ加工というのは、工業の世界ではベアリングやプリンターシャフトといった小型部品の最終研磨工程で使われるもので、砥石の粒度もホーニングよりもさらに細かいものになり、砥粒も最終的には酸化クロムなどの仕上げに特化したものに変わっていきます。超仕上げ砥石が振り子のように高速で動くパターン、あるいは上下や左右といった方向に高速で動くパターンのものがあります。加工側であるワークも高速でまわっていることが多いため、研磨した後にはクロスハッチと呼ばれる独特の紋様が出ることが知られています。
内筒の研磨では、ホーニング砥石の粒度をあげることや、意図的に砥石の目詰まりをおこさせて切れ味を低下させることで、これに近い精度をだして仕上げることもあります。
超仕上げというのは、砥石をセットしたら基本的にはその砥石が損耗して使えなくなるまで、ドレッシングは行いません。これは大量生産を前提とした研磨によく使われるからで、砥石の仕様も基本的にはドレス不要の設計になっています。研磨の中でも特に最終工程を担う部分であるため、削り代(研磨しろ)と呼ばれる実際に削られる体積というのはごくごく少量です。
こうしてみると、ホーニングと超仕上げが同一工程で使われる分野というのはごく稀です。砥石の形状は両者ともにスティック状態のものが多いですが、超仕上げはベアリングなどの分野では先端にはベアリングの溝研磨用に、対応するRがつけられています。ホーニングのほうは、シューと呼ばれるホーニング装置の砥石接着台にあわせて、テーパーがつけられることがあります。
研磨と研磨材の種類の記事一覧
- 研磨の意味
- 研磨の原理
- 研磨の手順
- 研磨の種類
- 研磨材の構成
- 研磨材の種類
- 研磨材の硬度
- 研磨材の規格
- 研磨材の粒度
- 石材研磨
- 大理石の研磨
- 御影石の研磨
- 人造石の研磨
- コンクリートの研磨
- テラゾーの研磨
- 金属研磨
- ステンレス研磨
- 炭素鋼の研磨
- アルミ研磨
- チタン研磨
- マグネシウム研磨
- 銅の研磨
- 樹脂研磨
- FRP研磨
- アルミナ研磨
- ジルコニア研磨
- サファイア研磨
- 水晶研磨
- ガラス研磨
- 石英ガラス研磨
- 石英研磨
- プラスチックの研磨
- アクリル研磨
- タングステン研磨
- CD研磨
- DVD研磨
- 床研磨
- レンズ研磨
- ドリル研磨
- バイト研磨
- ベアリング研磨
- 金型研磨
- 歯研磨
- ポート研磨
- ヘッドライト研磨
- 宝石の研磨
- 鏡研磨
- 漆器研磨
- 刃物研磨
- エッジ研磨
- コンクリート床の研磨
- 大理石床の手入れ
- 日本刀の研磨
- 包丁の研磨
- スケートの研磨
- サファイア基板研磨
- 液晶ガラス研磨
- ホイール研磨
- シリコン研磨
- 電動ドリル研磨
- ネジ研磨
- テープ研磨
- バネの研磨
- 板ガラスの研磨
- ラップ研磨
- 電解研磨
- 化学研磨
- バフ研磨
- 円筒研磨
- 平面研磨
- 内面研磨
- 内径研磨
- 両頭研磨
- 鏡面研磨
- CMP研磨
- 成形研磨
- 磁気研磨
- ロール研磨
- ベルト研磨
- ロータリー研磨
- ディスク研磨
- ハンドポリッシャー
- サンダーによる研磨
- グラインダーによる研磨
- バレル研磨
- センターレス研磨
- 流体研磨
- 磁性研磨
- ホーニングと超仕上げの違いは
- サンドブラストによる研磨とは
- 研磨の凝着とは
- 研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
- ゴム砥石を使った研磨
- ゴルフクラブの研磨
- 脆性材料の研磨で気をつけるべきこと
- 研磨で使うダイヤモンド
- 研削における残留応力の違い
- ガーネットによる研磨
- 圧力は研磨にどう影響するか
- ウェハの研磨はどういう仕組みか
- 研磨すると温度はどれくらいまで上がるのか
- 研磨における番号にはどんな意味があるか
- 研磨で使う青棒とは
- 研磨で用いる赤棒とは
- バフ研磨で使う白棒とは
- ゼオライトによる研磨とは
- 研磨のうねりはどうやってとるか
- ゴム砥石の用途には
- 研磨の技能検定にはどのようなものがありますか
- アルミサッシの研磨はできるか
- 鍋の研磨
- 本の研磨方法について
- 研磨と研摩の違いはあるか
- 天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
- 青棒、白棒、赤棒の違い
- 小石の研磨はどうやっているのか
- 鋳物に適した砥石は何ですか
- 砥石の面直しのタイミングと道具
- 研磨加工リンク
- 研磨材メーカーのリンク
- 研磨機メーカーのリンク
- 天然砥石の販売サイト
スポンサーリンク