サンダーによる研磨

2024年12月27日更新

工具としてのサンダーは様々な施工現場やクラフト、日曜大工など多くの局面で使われているとてもメジャーな工具の一つです。研磨したり剥離したり、あるいは錆び取り等にも使われる便利な工具で、国内で出回っているものの多くは電動式です。この工具は、作動部(作用部)が振動するタイプのものが多いですが、中にはオービタルサンダーのように振動と回転を組み合わせたタイプのものもあります。またベルトサンダーのように、円形の回転工具とは違い、研磨ベルトそのものを高速回転させていくタイプのものもあります。

おおむね、どのタイプも装着する砥石は研磨パッドやサンドペーパータイプ、シートタイプなどの研磨布紙に分類される薄いものが使われます。

特に研磨という視点で見た場合、サンダーの作用面は真横から見ると振動しているがゆえに、上下にたたくような動きを細かい範囲でしていることがわかります。これは鏡面を作るという視点からすると、水平に高速回転するポリッシャーに比べて、面が粗くなる可能性があるため(研磨パッドで表面をたたいてしまうため)、理論的には精度の高い面を作るのには向いていないのですが、実作業では、こうした振動型のサンダーを使っても装着する研磨工具、研磨パッドと加工対象の材質の組合せによっては、とてもきれいな仕上げ面を得ることができます。

この高速振動という挙動は、剥離に向くとは言われていますが、高速回転していくタイプのディスクグラインダーやハンドポリッシャーに比べると対象を「削る」力、研磨力そのものは劣ります。一方向に高速回転していくディスクグラインダーやポリッシャーは、どのような砥石を取り付けても、砥粒が加工対象にあたる力が大きくなるからです。研磨パッドや砥石は、その表面から出てくる砥粒で対象を削りますので、ミクロ的な視点で見ると、彫刻刀などで表面を削っていくのと良く似ています。その刃がどれだけの力で、どのような方向で当たり続けるのかというのは面にはかなり影響する要素です。

例えば、ガラスの表面にこびりついた水垢(ウロコ、スケール)は、炭酸カルシウムなどを主成分とした大変硬く除去しづらい汚れですが、振動式のものに研磨パッド(ガラスのウロコ取り用)をつけて落とす技法があります。この場合、水平回転式のもののほうが除去効率は高くなります(もちろん、ガラスへの傷がつく可能性も研磨力が強ければ高くなりますが)。

「サンダーによる研磨」に関連するサイトやリソース

電動工具メーカーのリンク集
手持ち式のサンダーやポリッシャーなど主に電動工具に分類される製品を作っているメーカーの一覧があります。
RYOBI 研削・研磨用のパワーツール
プロ用とDIY用のそれぞれでサンダのラインナップが紹介されています。またサンダ以外にも様々な研削・研磨用ツールを写真付きで見ることができます。

研磨と研磨材の種類の記事一覧

スポンサーリンク

>このページ「サンダーによる研磨」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集