石材研磨ガイド

2024年12月27日 2025年1月3日最終更新

石材には多種多様な種類があり、そのどれもが独特の模様を持っています。石材が人々の暮らしに使われるようになった歴史は古く、世界各地の遺跡を見ればすでに石材を加工する高度な技術があったことが伺えます。現在でも使われる素材としては最も古くから用いられているものの一つでもあります。石材の表面は鏡面のように研磨することもあれば、自然な風合いを出すために意図的に粗い状態の加工をしたり、バーナーなどで仕上げることもあります。それぞれの用途に適した形の表面加工が選択されます。日本には西洋ほどに建築物を石材で作る習慣がないため、国内で消費される石材の種類や量には限りがありますが、研磨加工を行なう目的としては墓石用途が多いというのも特徴です。もっとも、世界の石材加工の8割以上は中国で行われているといわれ、すべての石材の原石は一度中国に入り、加工されて世界に出て行くとまで言われるほど一極集中が進んでいます。ほとんどが建材用途ですが、中国も西洋と同様、石材の消費大国の顔も持ちます。

通常の石材の加工は丁場といわれる採石場からブロック状態で切り出された石の原石を切断し、表面を研削によって削ります。そこから粗工程の研磨、中仕上げ、仕上げとなり、鏡面仕上げにする場合はバフ研磨を行います。建材や墓石に用いる採石は質のよいものを一定の寸法以上で切り出す必要があるため、発破やダイヤモンドワイヤーソーなどを組み合わせて採石されます。

今日、石材の用途としては、インテリア、エクステリア、カウンタートップ、浴室、床材、音響機器の台などから、墓石や彫像、ビルや歩道などの建築材料などがあります。またある種の御影石は熱膨張係数が低く、高い精度を維持しやすいことから精密用の石定盤や、マシンベース、マシンステージ、半導体製造装置分野、FPD製造装置分野など高精度な位置決め制御を必要とする各種製造装置にも使われています。

通常、石材の加工や研磨といった場合には、石の種類は二つに分けることが出来ます。御影石(花崗岩)と大理石です。使われる石材にはこれ以外にもありますが、天然石材と限っていえば、実用上はほとんどがこの二種に分類することが出来、それぞれ数百種類もの石種が存在します。また、近年ではエンジニアリングストーン、人造石、人造大理石といった人工的に作られた石材もあります。これは樹脂などから作った石材とは全く異なるものや、天然に存在する石材や石英などを用いて作ったものなどがあり、それぞれ天然石材にはない特徴を持っています。

現在、石材研磨で最も多く使われているのはダイヤモンド砥石です。石材は金属などと比べても特に硬い素材ですが、同時に脆いという性質も持ち、黒色炭化ケイ素であるC砥粒が研磨材として使われることもありますが、加工対象が御影石の場合、加工に時間がかかり、きれいに仕上げるのが難しいため、ほとんどがダイヤモンド砥粒を用いた砥石が使われます。仕上げのバフだけが例外で、それ以外は削る能力が求められる粗工程からバフ前までダイヤモンド砥石が活躍しています。

石材研磨の多くの用途では数値的な精密さよりも、見た目の色や鏡面の仕上がり具合、光沢度などで検査されることが多く、同じ工具を使っても研磨そのものも職人の腕と目によって大きく違いが出ます。寸法精度や公差も、ミクロン単位やナノ単位で見ることもある他の精密研磨の世界とは異なり、ミリ単位の測定をすることもありますが、官能的な評価が基本です。

石材研磨で特に問題となるのは最後のバフ仕上げを行った後の鏡面の状態です。精密の研磨であれば数値的な測定を行いますが、石材の研磨では目視で多くを判断します。同じように見える「鏡面」でも石種によっては色に深みがあったり、ツヤ質もすっきりとしたクリアなものから、艶やかで重厚なものまであり、プロはこれらで仕上げの良し悪しを判断します。他の材質と違い、石材の場合は石の色も仕上げに影響します。これは同じ石材といっても色が模様が違えば構成している成分が微妙に違うからで、砥石も仕上げ工程では色にあわせて使われます。

石材研磨のガイド

石材研磨は、石材の表面を滑らかにし、美しい仕上がりを得るための重要なプロセスです。このガイドでは、石材の種類、使用する工具や機械、砥石の選び方、研磨作業の方法、注意点、仕上がりの確認方法、用途によって異なる石材研磨方法について詳しく解説します。

1. ワークの種類

石材研磨に使用される主なワークには以下のようなものがあります。

  • 御影石: 硬度が高く、耐久性に優れた石材で、墓石や建築物に使用される。
  • 大理石: 美しい模様が特徴で、内装や家具に多く使われる。
  • 砂岩: 柔らかく加工しやすいが、耐久性は劣るため外装には注意が必要。
  • 花崗岩: 高硬度で耐久性があり、建築や工芸品に用いられる。
  • スレート: 屋根材や床材として使用されることが多い。

2. 使用する工具や機械

石材研磨には以下のような工具や機械が必要です。

  • 研磨機: 石材を研磨するための専用機械。湿式と乾式があります。
  • 砥石: 粒度によって異なる砥石を使用。ダイヤモンド砥石やレジンボンド砥石などがあります。
  • バフ: 最終仕上げ用の柔らかい研磨工具。光沢を出すために使用します。
  • 水スプレー: 湿式研磨の場合、水を供給するために必要です。
  • 保護具: ゴーグルや手袋など、安全対策として必須です。

3. 砥石の選び方

砥石は研磨作業において非常に重要な要素です。以下のポイントを考慮して選定します。

  • 粒度: 粗い粒度(例: #50?#200)から始めて、中粒度(例: #400?#1000)、細粒度(例: #2000以上)へと進めます。粗い粒度は大きな傷を削り、中粒度で平滑化し、細粒度で光沢を出します。
  • 材料: ダイヤモンド砥石は硬い石材に適しており、レジンボンド砥石は仕上げ作業に向いています。
  • 用途: 仕上げ方によって適切な砥石を選ぶことが重要です。例えば、大理石には柔らかいレジンボンド砥石が適しています。

4. 研磨作業の方法

4.1 準備作業

  • 作業環境の整備: 滑りにくい作業台と適切な照明を確保します。
  • 工具・材料の準備: 必要な砥石や機械を準備し、安全具も装着します。

4.2 研磨手順

  • 粗磨き:
    • 粗い粒度の砥石を使用し、大きな凹凸や傷を削ります。
    • 石材の形状を整えることが重要です。
  • 中磨き:
    • 中粒度の砥石に切り替え、更なる平滑化を目指します。
    • 表面状態を確認しながら進めます。
  • 仕上げ磨き:
    • 高粒度の砥石で光沢を与えます。
    • 丁寧に作業し、細かい傷を取り除きます。
  • バフ仕上げ:
    • バフと水を使い、最終的な光沢を出します。
    • 発熱に注意しながら行います。

5. 注意点

  • 力加減: 過剰な力で押し付けないよう注意します。一定の圧力を保つことが重要です。
  • 粉塵管理: 湿式研磨を行うことで粉塵発生を抑えることができます。乾式の場合は集塵機などで対策します。
  • 定期的なチェック: 砥石の摩耗状態を確認し、必要に応じて交換します。

6. 仕上がりの確認方法

  • 光沢度測定: 光沢計で数値化し、基準と比較します。
  • 視覚的確認: 蛍光灯などで反射を見ることで曇りや傷がないか確認します。
  • 触感チェック: 手で触れて滑らかさやざらつきを感じ取ります。

研磨と研磨材の種類の記事一覧

スポンサーリンク

>このページ「石材研磨」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集